ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(27ページ目)
大学受験は推薦が新定番!「総合型選抜(旧AO入試)」の攻略法
2021年度からAO入試は「総合型選抜」と名前が変わりました。私立大学の推薦入学者は入学者全体の半数を超えるようになり、今後ますます盛んになっていくことが予想されます。大学受験の新定番「総合型選抜」とは何か、合格のコツや入試計画に必要なスケジュールについて解説します。
大学受験ガイド記事勉強は量より質!短い時間で高い学習効果を目指す、受験やテスト勉強の「正しい頑張り方」
成績を伸ばすために大切なことは、勉強した時間とその成果との関係、つまり「学習効率」というコストパフォーマンスです。中学・高校の定期テストや受験で成果を出す、勉強の正しい頑張り方をご紹介します。
高校受験ガイド記事東大に3男1女が合格!佐藤ママ流「受験は母親が9割」から考える、中受の学習習慣4つの疑問
3男1女を東大理III合格へ導いたことで知られるカリスマお受験ママ佐藤亮子氏。そんな佐藤ママの教育法から考える、中学受験の学習環境について考察してみました。学校の勉強と中学受験の両立、勉強場所や親の関わりなど、この春に整理しておきたい4つの疑問を紐解きます。
中学受験ガイド記事2021年4月から中学英語が激ムズに! 教科書改訂で英単語数2500語と2倍、英語嫌いも倍増?
2021年度から中学校の学習指導要領が変わり、教科書も新しくなります。取り扱う英単語数が2倍、高校英語の文法も一部前倒しされることにより、このままでは英語嫌いが倍増、英語でつまずく時期も前倒しという事態になりかねません。変更点を整理した上で対策を考えてみました。
高校受験ガイド記事塾の宣伝「合格実績」はダブルカウント?水増し!? カリスマ講師が見抜く数字の罠
多くの進学塾は自社のホームページやチラシに合格実績を出していますが、実はこの数字は注意して見る必要があります。大手進学塾で12年間指導して難関選抜講座担当を歴任したのち、現在も都内の中学受験専門塾講師である吉崎正明氏に塾の合格実績のカラクリについて教えてもらいました。
学習塾・個別指導塾ガイド記事東大生も危険視する「努力しても成績が伸びない子」の残念な勉強習慣
高校受験や大学受験を目指す生徒の中で、努力しているはずなのに全然成績が伸びない子がいます。そんな子がやっている、やってはいけない勉強法と、その対処法を紹介します。
学習・勉強法ガイド記事中学受験が異常事態… 小1で入塾待機?通塾「低年齢化」の弊害と本当の「適齢期」
中学受験が過熱し、首都圏の大手塾では入塾生徒の「低年齢化」が進んでいるようです。あたかも幼い頃から英才教育を施さねば、受験の厳しい競争には勝ち抜けないかのようですが、これは本当なのでしょうか。通塾低年齢化の弊害と本当の「適齢期」について考えます。
中学受験ガイド記事2021年都立高校の推薦入試、他の受験生と差を付ける入試直前本番攻略法!
1月26日(火) 1月27日(水)に2021年都立高校の推薦入試が行われます。その他大勢の受験生と差をつけるために、また緊張しても本番で力を発揮できるための、入試本番直前に知っておくべき発想転換法をご紹介します。
高校受験ガイド記事初の「共通テスト」を現役塾講師が解いてみた!センター試験とどう変わった?新傾向と対策
センター試験に代わる初めての「大学入学共通テスト」が1月16日・17日に実施されました。複数の資料を読み取ったり、思考力が必要とされたりする問題が増えて「難しかった」という感想が多かったようです。実際に解いてみてわかった、共通テストの新傾向と対策を考察します。
大学受験ガイド記事中学校の通知表・成績表!成績・評価の付け方や内申点の上げ方とは
中学校の通知表・成績表。テストで90点をとったのに評定は「5」じゃなかった……そんな疑問を感じる保護者の方も多いはず。内申点は高校受験ではとても重要。通知表の成績・評価のつけ方は? 所見・コメントはどう読むの? 内申アップの対策とともに解説します。
高校受験ガイド記事