グルメ
ドリンク・お酒 新着記事一覧(16ページ目)
ストリングスホテル 球型重箱アフタヌーンティー
【東京】品川駅のすぐそば、ストリングスホテル東京インターコンチネンタルで始まったお重スタイルのアフタヌーンティー第3弾。満開の桜をも思わせる内容。紅茶を入れる水までこだわります。
紅茶ガイド記事スパイスを使ったビール セルベシアが美味しい
今回紹介するビールはセルベシア。ラテン語のビールという名前のスパイスを使ったビールです。ボディはミディアム、スパイスのバランスと穀物甘さ、余韻のバランスのとれたビールです。ビール自体のバランスが整っているので、一杯目でも仕上げでも美味しく飲めます。
ビールガイド記事滝沢 健二ベルギー産のインディアペールエールが珍しい
サンフーヤン醸造所の140周年記念して、アメリカのグリーンフラッシュ醸造所からChuck Siliva氏を招いて、ベルギーでレシピを完成させたビールです。ベルギーとアメリカの全く異なる醸造所のコラボレーションビール第3弾です。
ビールガイド記事滝沢 健二ドリンカビリティ、それはビールの評価基準
ビールの評価基準のひとつにドリンカビリティというものがあります。好みのビールを探す時、ドリンカビリティも考えて探してみるものいいかもしれません。
ビールガイド記事北陸新幹線駅で名酒の旅「富山」「新高岡」「金沢」編
北陸新幹線が開業する。第三弾では富山と石川の3駅のおすすめ地酒をご紹介する。東京から金沢が2時間半になるが、地酒と地元の料理を求めゆったり旅もいいものだ。
日本酒ガイド記事北陸新幹線で名酒の旅「糸魚川」「黒部宇奈月温泉」編
北陸新幹線が開通する。新しくできる駅は、よくみれば、美味しい地酒の産地ばかり。今回は新潟最西の糸魚川駅、観光地の黒部宇奈月温泉駅のおすすめ地酒を紹介する。
日本酒ガイド記事北陸新幹線で名酒の旅「飯山」「上越妙高」編
2015年3月14日とうとう北陸新幹線が開業する。新しくできる駅は、実は、名地酒の産地と見事リンクする。開業を記念して、各駅のおすすめ地酒をご紹介しよう。名酒を知って、新幹線で現地を訪れるもよし、各駅の銘柄を集めて飲み比べをするもよしだ。新しい新幹線オープンに便乗しない手はない。日本酒ファンとしての北陸新幹線の楽しみ、満喫しちゃおう!
日本酒ガイド記事ファン参加型イベント優勝のグロスバルサが熱い
ブラッセルズ ビアプロジェクトは1年で4種類のプロトタイプビールを醸造し、テイスティングイベント参加者投票によって、正式醸造するビールを決める、愛飲者参加型のユニークなプロジェクト。2014はグロスバルサ(Grosse bertha)、醸造スタイルはヘフェバイツェンHefeweizen。独語でヘフェは酵母、バイツェンは小麦、無濾過の小麦ビールという伝統的醸造方です。
ビールガイド記事滝沢 健二子供の身体と水について
子供にはできるだけいい水を飲ませたいと思うのが親心かもしれません。実際、震災以降は特に安全面で気にする方が増え、どういう水がいいのかと聞かれることも多くなりました。今日はまず子供の身体はどれぐらい水を必要としているか、についてお話したいと思います。
ミネラルウォーター・天然水ガイド記事大人のフルーツビール クエッチ ティルカンが面白い
ベルギーのトラディショナルタイプのカテゴリーの中で、2009年にブレンドを開始した、最も新しいランビックブレンダーです。技術的に新規参入がとても難しいカテゴリーで、12年ぶりに登場した新進気鋭のブレンダーです。
ビールガイド記事滝沢 健二