不動産の法律・税金・制度 人気記事ランキング
2025年07月12日 不動産の法律・税金・制度内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位隣家の屋根が越境していたら……?
隣家の屋根など建物の一部が越境していることも、古くからある住宅地などでは意外と多いものです。越境があるような物件を購入するときにはどうすればよいのでしょうか? (2017年改訂版、初出:2005年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之2位水道管が他人の敷地を通っていたら要注意
水道管は本来、前面道路の配管から引き込まれるべきものですが、これが他人の敷地を通っているという事例は意外と多いものです。近隣とのトラブルに発展することもあるため、水道管が他人の敷地を通るような状態はできる限り解消しなければなりません。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之3位擁壁にある水抜き穴の設置確認ポイント
擁壁では「水抜き穴」が大切な役割を担っています。敷地内に擁壁がある住宅や土地を購入するときには、適切な水抜き穴が設置されているかどうかについても注意深く観察してみましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之4位清算金と精算金の使い分け方
精算と清算は同じような意味で使われることの多いですが、厳密にいえばそれぞれ使い方が異なります。物件の引き渡し時の売主と買主との間でこの言葉を使うならば、「精算」は「日割り日数にもとづいて細かく計算すること」、「清算」は「その結果にもとづいて金銭のやり取りをすること」です。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之5位間知石や大谷石!擁壁の種類と強度
擁壁といっても、間知石や大谷石など、その種類や構造はさまざまです。購入を検討する敷地に既存の擁壁がある場合には、その特徴や強度を理解したうえで、安全性を確認すること(どのような工事をしたの等)も欠かせません。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之6位水路に接する土地や敷地の注意点
水路に接する土地や敷地の注意点についてお話しします。水路は、現在も使われている水路だけではなく建築物が密集する大都市でもその痕跡はあちこちにみられます。現役のものや跡地の遊歩道などに接する敷地も無数に存在していますが、そのような物件を検討するときの注意点を考えてみましょう。
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之7位位置指定道路と開発道路
複数の区画が販売される建売住宅や土地分譲では、新しく「位置指定道路」や「開発道路」が造られることも多くなっています。これはすべての敷地が接道義務を満たすように建築基準法による一定の手続きを経たものですが、位置指定道路などがそれぞれどのような要件にもとづいて造られるのか、しっかりと理解しておきましょう。(2017年改訂版、初出:2011年12月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之8位病院に近い家の注意点
病院に近いことは一般的にメリットとされ、住宅のセールスポイントとなる場合も少なくありません。しかし、それが近すぎるときにはどうでしょうか。病院に近い家の注意点について考えてみましょう。(2017年改訂版、初出:2014年9月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之9位道路の亀裂、ひび割れ
もし購入しようとする住宅や土地の周辺道路に、亀裂やひび割れがいくつもあったら、どのように考えるべきでしょう? 軟弱地盤のおそれはないのでしょうか?
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之10位高台の家の注意点!メリットとデメリットは?
高台の家のメリットとデメリットをご紹介。高台の家は眺望がよく、風通しや日照など住宅地として優れている面も多いでしょう。多くの高台は地盤も比較的安定しています。しかし、高台なりの問題を抱えている場合も少なからずあるため、購入する前には十分に注意することが欠かせません。(2017年改訂版、初出:2011年11月)
不動産売買の法律・制度ガイド記事平野 雅之