東京メトロ半蔵門線の新型車両「18000系」お披露目! コロナ禍に誕生した“紫”車両の全容は
東京メトロ半蔵門線の新型車両18000系が報道陣に公開された。2021年8月に予定されているデビューに先立って外観や車内を見学することができたので、どんな車両なのかをレポートしよう。
旅行ガイド記事個人住民税の均等割って何? 市区町村税が3500円、都道府県税が1500円。所得割との違いとは
個人住民税の均等割とは、所得が多いか少ないかにかかわらず負担する税額のことです。2014年度より500円引き上げられ、標準税率は市区町村税が3500円、都道府県税が1500円です。均等割は自治体によって異なり、市区町村税は3500円から4400円、都道府県税は1500円から2500円まで負担額に幅があります。
マネーガイド記事生活保護制度とは? 受けられる人の条件と注意点【動画でわかりやすく解説】
生活保護制度とは「国が生活に困窮する国民に対し、必要な保護と、自立を助長することを目的とする」制度です。受給できる人の条件、生活扶助や住宅扶助、医療扶助などの各扶助の内容、生活保護の金額の目安をわかりやすく解説します。また生活保護を受けることになった理由や生活保護の申請を却下されたときの対策についても解説します。
マネーガイド記事みんなの平均貯蓄額は? 1791万円【2021年5月発表・最新家計調査】
2021年5月18日に総務省統計局が発表した2020年の「家計調査報告(貯蓄・負債編)」によると、二人以上世帯の平均貯蓄残高は1791万円。前年の1755万円から36万円、2.1%増、2年連続の増加となりました。詳しく見ていきましょう。
マネーガイド記事夫に頼みたくない家事ランキング2位は料理。1位は… 夫婦円満でいるための良い家事分担方法とは?
共働き夫婦にとって、家事分担は、円満な夫婦関係や日々の快適な生活に欠かせない大切な要素。そこでオールアバウトでは、妻側から見た夫の家事の実態や、夫に頼みたくない家事について調査しました。アンケートから見えてきた、夫婦の家事分担のコツとは?
暮らしガイド記事脊髄空洞症の原因・症状・治療法…腕の痛みなどが初期症状の指定難病
【脳神経外科医が解説】アイドルグループAKB48の柏木由紀さんが、テレビ番組内で受けた人間ドックで「脊髄空洞症」を指摘されたことを公表しました。指定難病でもある脊髄空洞症は、初期症状として腕の痛みやしびれなどを伴うことが多いです。脊髄空洞症とはどのような病気か、原因、症状、治療法を解説します。
健康・医療ガイド記事飲食店がDX&情報共有ツールに「Slack」を選んだワケ。具体的な活用方法は?
「DX」が騒がれている昨今、飲食業界でもさまざまな工夫を行っているお店があります。今回は筆者が経営する「原価BAR」の事例から、小規模飲食店の「slack」活用術を紹介します。
ビジネス・学習ガイド記事バルミューダが5Gスマホ開発、デザイン家電メーカーの参入に“今”期待すること
家電メーカーのバルミューダが、スマートフォン事業に参入する。現時点で分かっていることや、ポイントとは。ここ最近のスマートフォン市場の課題も踏まえながら、ITジャーナリストの石川温が考察する。
デジタルガイド記事60代は投資をする意味がある? 現役引退後でも、やはり投資はすべき?
60代になるとなんとなく「引退」を意識するタイミングになり、投資をする意義を感じられないかもしれません。でも人生100年をベースにすると、あと40年生きることになります。70歳まで働くとしても、その後のお金の不安が出てきてしまいます。60代は投資をどう考えていけばいいのでしょうか。
マネーガイド記事トイレの床に掃除機はかける?かけない?便器以外の意外な臭い発生源
トイレ掃除というと便器周りを中心にしがちですが、実はそれ以外にも見逃せないポイントがたくさんあります。トイレの床に掃除機はかける? かけない? 臭いの原因にもなる、トイレのホコリ掃除のポイントをご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
暮らしガイド記事