一戸建て 人気記事ランキング(8ページ目)
2025年09月17日 一戸建て内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
71位これぞデザイナーズマンション11 フリー設計のP’s FLA
荘司毅さんが設計したあざみ野の「P's FLAT AZAMINO」を見学しました。分譲型のマンションなのですが、インフィル(躯体以外の内部)はすべて設計変更可能という新しいタイプの集合住宅です。
建築家・設計事務所ガイド記事坂本 徹也72位松森淳[松森淳建築設計工房]
大学卒業後、坂倉順三の流れを汲む水谷硯之氏の事務所アーキブレーン建築研究所に勤めた後、世界的な建築家、坂茂氏の事務所に勤務。1991年に自身の事務所を設立。これまでにシンプルで光溢れる戸建て住宅や医院併用住宅やオフィス併用住宅を20軒以上手がけてきました。現在は坂茂氏の東日本大震災復興プロジェクトでも協働しています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉73位小西恵[g.i.l.建築研究所]
早稲田大学で建築を学んだ後、アルテック建築研究所での8年間に横浜双葉学園聖堂及び新校舎や、岡山県営住宅中庄団地第二期などの実施設計に携わり、ロンドンでの1年間を経て、1997年に独立。これまでに戸建て住宅を中心に、事務所や保育園やスタジオなどを40軒近く設計してきました。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉74位岸本和彦[acaa建築研究所]
東海大学で吉田研介氏の元で建築を学び、卒業後は神奈川県で住宅から大規模建築の設計も手掛ける、エーアンドエー建築計画研究所で設計の実務を経験し、1998年に独立。「暗がりとあかり、身体的なスケールと開放性のバランスが大切」という考え方で、これまでに戸建て住宅を50軒近く設計してきました。また現在、母校の東海大学や専門学校で非常勤講師として後進の育成にも意欲的に取り組んでいます。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉75位変化に富んだ床レベルを楽しむ[カシャノイエ]
起伏の多い外観に負けず劣らず、内部も様々な床レベルのある賃貸併用二世帯住宅。地下から3階の一部がワンルームとメゾネットの賃貸アパート、3階と4階にオーナーの家族が暮らすコンクリート住宅です。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉76位古谷誠章+八木佐千子[NASCA]
1994年にNSCAを共同で設立。以来、住宅をはじめ集合住宅、「アンパンマンミュージアム」「茅野市民館」などの公共建築の設計、街づくりへの提言など、多岐にわたってその手腕を発揮しています。住宅については「住まいはその一つひとつが、まったく新しい別の建築だと考えています。住み手や訪ねた人がそこに居ると幸せだと感じられるような空間が作りたい。」と願いながら設計にあたっています。
建築家・設計事務所ガイド記事川畑 博哉77位コンクリート住宅の特徴~大成建設ハウジング取材から
今回は「コンクリート住宅」をクローズアップします。一般的に「頑丈そう」などというイメージがありますが、その実態はどうなのでしょう。大成建設ハウジングに関する取材を通して、そのあたりを考えてみます。
コンクリート住宅ガイド記事78位住宅ローン完済の前に建て替えなんて納得できる? 家の寿命32年されどローン35年
家を建てるときに多くの人が30年や35年の住宅ローンを組んでいます。でも、返し終わる前に建て替えをしなければならない人もいるとか。それって本当?!
長期優良住宅ガイド記事79位夫主導の家と妻主導の家 いい家になるのはどっち?
夫と妻のどちらの意見に沿ってつくるといい家になるのでしょうか。今回は家づくりにおいて、男性主導で経てた家と女性主導で建てた家それぞれのメリットデメリットを考えてみたいと思います。
長期優良住宅ガイド記事80位築70年古民家のビフォーアフター[新井薬師の家]
再建築不可という条件をプラスにとらえて、築70年の古民家に住み続けることを選択した若夫婦と、快適な日常生活を営むための設計を託された敏腕インテリアデザイナーによる、昭和の雰囲気を残したリノベーションです。
古民家ガイド記事川畑 博哉