退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(37ページ目)
「低年金者の年金増が簡単でない」簡単な理由
老後の所得保障なのだから「年金が低すぎる人は少し加算する」という簡単な話がありますが、実行するのは簡単ではありません。保険料を納めていない人が増額されるのはおかしいというわけですが、調整案を考えるほど話は不毛になってきます。
年金アーカイブガイド記事年金制度を再確認~賦課(ふか)方式?積立方式って?
日本の公的年金の仕組みは複雑で、「わかりにくい」という声もあります。現在の年金制度にはどんな特徴があるのか、今回は世代間扶養を支える賦課(ふか)方式の仕組みを中心にご案内します。また、年金制度への加入歴が年金の受給にどのように反映するのか事例を使ってみていきます。
ガイド記事今年は2度変わる?平成24年度、年金額の仕組み
新年度を迎えると年金の支給額は見直しが行われ、平成24年度は、前年度に比べ0.3%引き下げられます。なぜ、引き下げられるのか、その仕組みを解説します。また、今年度は10月に改定することも検討されています。10月の年金額改定はどんなものなのかあわせて解説していきます。
ガイド記事国民年金基金ってどんな年金なの?
会社員に比べると、自営業者やフリーランスの公的年金は支給額が低めになります。自分で公的年金の上乗せを準備するとき、自営業者やフリーランスに有利な制度である国民年金基金についてご案内します。
ガイド記事厚生年金基金の請求漏れにご注意!
厚生年金の上乗せの役割を持っている厚生年金基金ですが、本体の厚生年金とは全く別の仕組みで運営されています。企業年金の1つである厚生年金基金の仕組みや請求時の注意点について解説します。
年金アーカイブガイド記事平成24年4月から年金支給額・保険料ともに引き下げ
平成24年度の国民年金保険料と年金額が発表されました。保険料、年金額とも昨年に続き2年連続の「引下げ」となります。ただ、平成24年度の年金額は、引下げが2度もあるのです。
年金アーカイブガイド記事国民年金をお得に支払う&増やす方法
自営業者の方はもちろん、会社員の方でも、退職後自分自身や配偶者の国民年金保険料を払う必要が出ることがあります。どうせ払うなら「お得に」払いたいですね。国は納付率アップのため、様々な割引制度を用意しています。この割引分で付加年金に加入して自分年金も増やすことも可能です。
国民年金の仕組みガイド記事年金損得論者は主張するほどに損得・不公平を拡大する
年金損得論がかまびすしい。世代間不公平論も根強く、多くの人がそう信じています。しかし、彼らの主張の通り制度が改善されることはなく、主張するほどに改善は遠ざかります。その仕組みについて少し考えてみます。
年金アーカイブガイド記事年金制度は崩壊しない! 確実にもらえる3つの理由
ニュースなどを見ていると、国の年金制度は破綻するものだと信じている人が見受けられます。しかし将来国から年金をもらえるのは確実です。そのうえで老後の準備を考えるべきです。
公的年金制度の仕組みガイド記事国民年金の都道府県別納付率ランキング
2011年は大地震や世界経済の影響が大きく、私たちにとって精神的にも経済的にも厳しい1年でした。その影響が国民年金の納付状況にも表れているようです。大地震後5カ月(2011年4~8月)の納付状況をランキングしてみました。
年金アーカイブガイド記事