退職金・老後のお金
年金 新着記事一覧(36ページ目)
海外移住で年金の受け取りや手続きはどうする?
海外移住しても年金を請求する権利や受け取る権利は全く影響を受けません。受け取り口座は日本、海外どちらの口座を指定することも可能です。移住時に「年金の支払いを受ける者に関する事項」と、場合によって「租税条約に関する届出書」というものを提出し、移住後は毎年「現況届」を提出する必要があります。
年金にかかわる手続きガイド記事海外移住で国民年金の支払いはどうなる?
海外移住をする場合、国民年金の保険料を払う義務がなくなり、払っても払わなくても良くなります。ただ、払わない場合には将来受け取る額が少なくなったり、障害年金が受け取れなくなったりするなどの影響がでてきます。移住先の制度のことを含め、移住する前に年金のことを考えておきたいですね。
国民年金の仕組みガイド記事「国民年金後納制度」とは?
最近、日本年金機構から「大切なお知らせ」が届いている方がいます。このお知らせとは2012年10月からスタートする「国民年金保険料の後納制度」の通知で、過去10年間に未納、未加入期間がある方が送付対象となります。納付するかどうかは「任意」。さて納付した方が良いのでしょうか?
国民年金保険料の免除・猶予ガイド記事国の年金に100%頼るのも0%頼るのも間違い
国の年金についてアンケートを見ていて不思議に思うことがあります。なぜ、「年金に100%頼る」と「年金に0%頼る」の二者択一なのでしょうか。そこがそもそも間違いの出発点です。現実的な老後への備え方を考えてみます。
年金アーカイブガイド記事老後資金が足りない?! キャッシュフロー表でチェック
ライフプランから年金を考えると、違った角度から理解できることがあります。家計のキャッシュフロー表は将来の収支と資産残高を予測するツールですが、今回は、公的年金の有無が老後の生活にどのくらい影響があるのか、また支給される公的年金が異なる会社員と自営業者ではどのくらい違いがあるのかキャッシュフロー表で検証していきます。
ガイド記事「社会保障と税の一体改革」で年金はどう変わる?
先日、社会保障と税の一体改革が成立しました。消費税の増税以外に年金制度についての法案も複数成立しています。そこで、一体改革によって年金制度がどのように変わるのか見てみたいと思います。
年金アーカイブガイド記事未来のおかねを今から準備~三大資金と老後資金準備
将来のお金のプランをたてるとき、ライフイベントごとにどのくらいの資金が必要になるのか考える必要があります。特に、大きな支出を伴う三大資金「教育資金・住宅資金・老後資金」は、必要な金額や必要な時期を踏まえたうえで計画を立てなければなりません。計画をたてる上で必要な三大資金の特徴や目標額、適した準備方法をご案内します。
ガイド記事あなたに有利な個人年金の選び方は?
公的年金を補完する収入として人気の高い個人年金。いろいろな視点から分類することができますが、今回は受給期間の違いから商品を分類し、ライフスタイルに合った商品を選択するポイントをご案内します。
ガイド記事高所得高齢者の年金はどこまで削っていいか
高所得であるお年寄りの年金をカットするという意欲的な法案は、与野党の修正協議でなぜか削られてしまいました。生活に支障のないお年寄りの年金がなぜカットできないのでしょうか。
年金アーカイブガイド記事誰がいつから支払う?もらえる?共済年金
今回は公務員の年金制度である共済年金について、いつから支払う、もらえるのかについて検証します。同じ被用者年金制度である厚生年金と基本的に同じ取扱ですが、一部違いがあります。
共済年金の仕組みガイド記事