パン
パンの美味しい食べ方(3ページ目)
元気になれる朝ごはん、チーズとワインと楽しむレシピ、野菜たっぷりサンドイッチ、スイーツパンなど、美味しいパンの食べ方をご紹介。
記事一覧
- カブのホワイトスープ ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- カブをまるごと葉の部分も使って、とろける食感がおいしい、パンに合うスープをつくりましょう。空が遠くなる季節、肌寒い日に、からだにやさしいスープです。カブのホワイトスープの作り方材料はとてもシンプル。牛乳は濃いもののほうがおいしくできます。お好みで生クリームを足していただいても。こっくりとしてまろやか...続きを読む  
- 白いんげん豆と野菜のスープ ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- パンをおいしく食べるのに、心もからだもほっとしていい気持ちになる料理はないかな?と思う日には、なんといっても豆と野菜のスープです。それだけできちんとした食事になるスープは、パンにとって、頼りになる友達といったところでしょうか。豆を一袋戻してたっぷり作って、翌日以降は味も変えて、とけていく野菜と豆のゆ...続きを読む  
- 翌日以降のお楽しみ。豆のトマトスープ ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- 白いんげん豆のトマトスープ豆をひと袋使って、野菜と一緒にたっぷりのスープをつくったら、残りのスープにトマトの水煮を一缶加えて、コトコト煮ます。煮崩れた豆や野菜のとろとろさ加減は、一日目とは違ったおいしさです。これは冷凍もできます。トマトを入れた分、塩コショウで味を引き締めて、仕上げにパルミジャーノ・...続きを読む  
- はちみつ専門店ラベイユ ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- 商店街の中のはちみつ専門店今晩のおかずは何にしよう、と考えながら歩くのによさそうな昔ながらの商店街に、そのかわいいはちみつ屋さんはあります。はちみつ専門店ラベイユ荻窪本店。渋谷の東急東横店や東京の丸ビルにも入っているので、知っている方も多いかもしれません。ラベイユには約10カ国90種類近くのはちみつ...続きを読む  
- パティスリーマディ代官山 ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- マガジーヌとダノワーズマロンADF+TSUJIのワークショップで本のかたちのパン、リーヴルに出合って感動したことを友達に話すと、「この間の講習会でマディの松原さんは雑誌のかたちのパンを作られていましたよ。」と教えてくれたのがきっかけで代官山のパティスリーマディを取材しました。OPENは7年前だけれど...続きを読む  
- コム・シノワ西川功晃シェフプロデュースのパン屋さん PAINDUCE(パンデュース) ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- コム・シノワ西川功晃シェフのプロデュース昨年末、大阪にOPENしたPAINDUCE(パンデュース)は、コム・シノワの西川さんのもとから独立した米山雅彦さんがパンを焼く店です。フランス語のpainと英語のproduceをあわせた店名は、普通のパン屋さんとどこか違うような感じ。そこには「基本を大切にしな...続きを読む  
- ズッキーニ、茄子を使った夏のご馳走 夏野菜のタルティーヌ ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- ズッキーニ、茄子、トマト。色とりどりの焼き野菜で夏のパンを楽しみましょう。美味しく作るコツは新鮮な野菜と上質なオリーヴオイルを用意すること。週末のブランチに、キャンプに。シンプルに楽しめる季節のごちそうです。夏野菜のタルティーヌ夏野菜のタルティーヌの作り方【材料】(2人分)カンパーニュ2~4枚ズッキ...続きを読む  
- セミドライトマトを作ろう ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- SemidriedTomato夏の日差しを集めてキュッと濃縮したら、こんな味になるかもしれない。セミドライトマトを作るたびにそう思います。水分が蒸発した後のトマトは、オリーヴオイルのなかで甘酸っぱい果実のような濃厚さを持ち、サンドウィッチの素敵なアクセントにもなります。作り方はとっても簡単です!セミ...続きを読む  
- レモンがさわやかに香るクリスピーなおやつ 雨の日のレモンラスク ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- レモンアイシングとサクサクの食感を愉しむLemonrusk雨の日、いつもより少しだけのんびりした気分になれるのは、雨のせいで何かをあきらめてしまって、ひとつふたつ予定が減るからでしょうか。そんな時に作りたいおやつはレモンラスク。晴れた日の空気みたいにクリスピーな食感と、レモンのきいたアイシングがさわ...続きを読む  
- 小粒の苺で作るおやつの時間のためのシンプルなジャム 初夏のストロベリートースト ガイド記事 清水 美穂子 清水 美穂子- 往く春の名残りをジャムにするStrawberryToast/StrawberryMilk春の終わりの頃、小粒のイチゴが山盛りで安く手に入ったら、ジャムを作ります。あっという間に台所に満ちていく、甘くやさしい香り。春の名残りを封じ込めた一瓶は、どんなに大切に思っても夏を待たずに消えてしまうのが常なので...続きを読む  
