イタリアンの基本
デザート・カクテルのレシピ
難しいようで意外と簡単! 家庭で作れるイタリアンデザートとカクテルをご紹介します。
記事一覧
-
簡単とろけるトルタチョコラータ フォンダンショコラ
フォンダンショコラと聞けば、「あ~あの中身がとろっとしたチョコレートのケーキ」と思い浮かぶでしょうが、これはフランスだけのメニューというわけではありません。イタリアではチョコラータフォンデュータやトルタチョコラータフォンドゥータとよばれ、人気のドルチェです。しかも簡単にディナーのメインディッシ...続きを読む
-
モモキャラメルのパンナコッタ
イタリアのモモは黄桃と白桃がありますが、ドルチェに使用されるモモのほとんどが黄桃です。黄桃は甘みの他に酸味もあり、その特性を活かしたデザートメニューがたくさんあります。パンナコッタにモモを合わせるのも季節の醍醐味という感じです。続きを読む
-
北アルプスのホットワイン ヴァンブリュレ
ホットワインの言い方は、ヴァンショー、ヴァンブリュレ、ヴィーノカルド……とたくさんあります。ここ北イタリアのアルプス地方であるピエモンテ、アオスタで冬になるとふるまわれ、楽しまれる飲み物ですが、フランスに近いことから、その呼び方も少しフランス語っぽいのが特長です。スパイス、フルーツを入れて、心...続きを読む
-
アーモンドとアマレットのセミフレッド
セミ(ちょっと)、フレッド(冷たい)というイタリアのデザートは、直訳すると「ちょっと冷たい」となりますが、実際には凍らせるのでとても冷たいです。ただし、口溶けはアイスケーキのようで、とろける感覚が特長です。リキュールが少し入るとアイスクリームとは違って、とろけ方がさらに上品な仕上がりになります...続きを読む
-
サラミ仕立てのチョコレート 『パパのサラミ』
「チョコレートのサラミ」と聞いて、お肉にチョコレートが入っている本物のサラミを連想してしまうかもしれませんが、全然違います。サラミの形をしたチョコレート菓子という、イタリアでは家庭で作られるスイーツ。ただ混ぜて、冷やし固める(冷蔵庫)だけの簡単レシピということと、形も気にすることなく作れます。...続きを読む
-
ティラミスの簡単レシピ!手土産スイーツにも
日本でも定番になっているティラミスですが、そもそもは北イタリアのヴェネト州が発祥の地です。そしてティラミスにはもうひとつの秘密が。実はこのティラミスは、ちょっとアダルトな意味合いもあるのです。Tira mi suと分けると、私を上昇させて……、天にも昇る気持ちにしてくださいという意味。マスカル...続きを読む
-
パンナコッタとはどんなデザート? 簡単で人気のレシピを解説!
イタリアンのドルチェの中では、ティラミスの次に日本でも知られているパンナコッタ。パンナコッタとは、パンナ(生クリーム)とコッタ(煮た)という意味で、生クリームを煮て作るドルチェです。このドルチェは、イタリアのピエモンテ州の郷土料理ではありますが、全国的に有名で、フルーツのソースなど季節にあわせ...続きを読む
-
リコッタチーズのチョコムースレシピ……混ぜるだけ簡単デザート
イタリアンが好きな人なら、リコッタチーズはもう定番のアイテムですね。そしてリコッタチーズの味を知ってしまえば、何にでも使える! ということがわかることでしょう。中でも、最もシンプルな食べ方、最も身近に楽しめるレシピが、このリコッタチーズのチョコムースです。イタリアの家庭で、頻繁に作られるおやつ...続きを読む
-
田舎風ココナッツのビスコッティ
パスティッチェリア(お菓子屋)で必ずといってもいい程、並んでいるのがココナッツのビスケット。さっくりしていてちょっとしっとりな味わいは、バターを使わずに焼き上げるから。家庭でも短時間で簡単に作れることから、カフェタイムのお供としても重宝されています。リストランテでは、食後のパスティッチーニ(プ...続きを読む
-
インゲン&サツマイモのケーキ
最近、フレンチを中心の「ケーク・サレ(塩味のケーキ)」を見かけます。これはなにもフレンチだけではなく、イタリアンでも見かけます。もちろん素材はイタリアーノなものを使用します。パンのように発酵時間がいらず、またケーキのようにバターなどの動物性脂肪を使わず、砂糖も大量に使わないので、とってもヘルシ...続きを読む