ストレス
身近な人のストレスケア
大切な人のストレスを減らす方法と注意点。上手な誉め方、見守り方、相手を元気にできるグチ聞きテクニックを始め、好意が裏目にならない方法など、身近な人のストレス解消に役立つ方法をまとめました。
記事一覧
-
子供の就活がつらい、心配、ストレス…親の役割・できること
就活がつらい……就職活動は、最後の「自立の苦しみ」慣れない自己分析や自己PR、不採用通知を受けった時のショックなど、就活は子どもにとって大きな試練です「子どもは人生で3度、自立の苦しみを経験する」と言われます。最初の自立は「魔の2歳児」と呼ばれる第一反抗期。2回目の自立は「思春期」と呼ばれる第...続きを読む
-
小学生の子に「劣等感」を植えつけてはいけない理由
イヤイヤ期や思春期とは違う! 小学生の子ども時代に獲得すべきもの多くの新しいことに取り組む小学生時代は、自分に対する「有能感」を獲得していくことが大切ですイヤイヤ期や、反抗期、思春期に比べると、小学生の子どもは比較的落ち着いていると感じる方が多いようです。とはいえ、無邪気にも見える子どもたちの...続きを読む
-
自殺する人が抱える悩みの数はいくつ?
自殺した人は何に悩んでいたのか?仕事、育児、失恋・・・・・・自殺をした人の悩みは本当にそれだけなの?悩み抜いた末に、抱えている問題を生命を絶つことで解決するのが、「自殺」。身近に自殺者が出ると、周りは、「あの人は、何に悩み、苦しんでいたのだろう」と考えます。「忙しくて、仕事に追われていたからね...続きを読む
-
行き詰まったあの人に本当に必要な「サポート」
周りに「行き詰まり感」を抱える人はいませんか? 身近な人の「行き詰まり感」に気付いていますか?あなたの周りにも、さまざまな「行き詰まり感」を抱える人がいると思います。たとえば、夫の帰りが遅く、一人で子育てをしなければならず、孤立無援の子育てに、八方ふさがりな孤独感を感じている主婦。あるいは、毎...続きを読む
-
受験・就活・育児の終わり…ポッカリ感への対処法
急な「ポッカリ感」に心当たりはありませんか?老若男女、頑張った人に急に訪れるポッカリ感何かをやり終えた後には、肩の荷が降り、ほっと一息つくことができますが、同時に、心に穴が空いたような「ポッカリ感」を覚えることも多いものです。さびしくもあり、むなしくもある空っぽな気持ち・・・・・・。これが続く...続きを読む
-
家族のうつを防ぐ「見守る技術」とは?
家庭の「シアワセ」って何だろう?外で受けたストレスを癒し、元気と笑顔を取り戻すための場所---それが「家庭」。しかし、家庭が家族の心を締め付け、うつ要因をつくったり、外に「はけ口」を求める結果となっているケースは、山のようにあります。「幸せ」は理屈で考えるものではなく、心でぼんやりと感じる「ほ...続きを読む
-
「りはあさる」の5ステップで心の危機を救え!
14年間続いた自殺者3万人台がようやくストップ追い詰められた人を救うために何ができますか?警察庁の統計(速報値)によると、2012年の自殺者数は昨年より2,885人少ない27,766人となり、1998年より14年間続いていた年間自殺者数連続3万人台の記録にようやく歯止めがかかりました。この背景...続きを読む
-
「うつ」の人にタブーな言葉
思わぬ言葉で傷つけていませんか? うつの人には言葉かけに注意が必要 最近落ち込みが激しい、何を言っても生返事で憂鬱な顔をしている……。あなたの家族やパートナーが、こんな「...続きを読む
-
「GKB47」撤回問題で注目されたゲートキーパーとは?
ゲートキーパーは身近な人を自殺から救う「門番」 あなたの周りにも悩んでいる人はいませんか?今年3月の自殺対策強化月間に向け、内閣府が決めた「あなたもGKB47宣言!」のキャッチフレーズ撤回問題で、皮肉にも注目されることになった「ゲートキーパー」という言葉。「GKB」とは「ゲートキーパー・ベーシ...続きを読む
-
大切な人を元気にできるグチ聞きテクニック
グチを聞くたびに相手の不満を募らせていませんか? 「あなたに話しても、ぜんぜんスッキリしない」とよく言われませんか? 前向きに強く生きるためには「グチをなるべく言わない努...続きを読む