冷凍トマトでトマトソース!電子レンジで作る野菜料理レシピ
今回は、煮たり、焼いたり、浸したり等の調理が一切要らない、冷凍保存の仕方を紹介致します。そして、その冷凍トマトを使って、簡単な電子レンジトマトソースを作ります。
電子レンジトマトソースの材料(4人前)
電子レンジトマトソースの作り方・手順
トマトの冷凍保存
1:洗う

トマトを洗ってヘタをくり抜く。
ヘタは取らなくても良いが、取った方が料理に使う時に楽。2:冷凍する

ポリ袋に入れて口を結び、冷凍室に入れる。
3:凍る

数時間でこのように凍る。
4:皮を剥く

凍ったまま水につけて指先でこすると、皮がツルリとむける。
5:半解凍ぐらいで

料理に最適!生食するならは半解凍ぐらいで。
電子レンジトマトソースの作り方
6:切る

玉ねぎ、にんにくをみじん切り。冷凍トマトは水に浸けて皮をむき、角切りにする。
冷凍トマトは半解凍状態が切りやすい。7:レンジで加熱

耐熱容器に月桂樹の葉、玉ねぎ、にんにく、オリーブオイル大さじ2を入れて混ぜ、ラップをふんわりかけて、電子レンジ(600W )で4分加熱する。
8:更に加熱

トマトを入れ、固形スープを手で砕いて加え、塩を1つまみ、コショウ少々を加えて混ぜ、ラップなしで、電子レンジ(600W )で8~11分加熱する。
トマトが凍ってるかどうかで加熱時間が変わってくるので、8分加熱したら様子を見て追加過熱する。9:味をととのえる

熱いうちによく混ぜ、塩コショウ、オリーブオイルで味を調える。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。