レンコン豆腐ハンバーグ! 肉なしでもおいしいレシピ・作り方
おろしたレンコンと豆腐で作るごくシンプルなハンバーグ。卵や肉を使わないので、崩れやすく、フッ素樹脂加工のフライパンとフライ返しは必須ですが、崩さないように丁寧に焼けば、周りはカリッとして、中はふわふわに仕上がります。わさび醤油か生姜醤油でいただくとおいしいです。
レンコン豆腐ハンバーグの材料(2~3人分)
レンコン豆腐ハンバーグの作り方・手順
豆腐ハンバーグの作り方
1:豆腐の水切りをする

豆腐は適当にちぎってボウルに入れ、500Wで3分ほど電子レンジにかける。取り出してザルに移し、水切りをする。
2:レンコンをすりおろす

レンコンは皮をむいてすりおろす。
3:材料を混ぜ合わせペースト状にする

水気をしっかり切った豆腐と2のレンコン、片栗粉をよく混ぜ合わせ、塩を入れてさらに潰しながらペースト状にする。
4:成形し焼き始める

直径5~6cmの円盤状に成形し(あまり大きいとひっくり返すときに崩れやすい。一口大のものをたくさん作ってもよい)、サラダ油を入れて弱めの中火にかけたフライパンに入れる。
5:じっくり焼く

そのままじっくり焼き、色づいたらひっくり返す。裏面にも焼き色が付いたら完成。
ガイドのワンポイントアドバイス
いわゆるハンバーグとは大分違う、酒肴にもなる大人の味わいです。最初の歯ごたえはカリッとして、噛むにつれ、少しもちっとした食感に、続いてふわふわととろけるような感触が楽しめます。酒肴にするには、写真のように一口大に作ってもよいでしょう。卵などのつなぎが入っていないので、フッ素樹脂加工のフライパンでないと、崩さずに作るのは難しいと思われます。つなぎに全卵を加えれば崩れにくくなります。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。