かぶの浅漬け・千枚漬けレシピ……保存もきく!
浅漬けは皮を剥かずに切ったものをシンプルに塩で仕上げます。葉を少し入れることで色合いもよく、ポリポリとした食感が小気味よく、サラダ感覚で楽しめます。千枚漬けは本来聖護院かぶで作るものですが、今回は小かぶで作ります。かぶは薄くスライスして漬け込むと、つるりとしたなめらかな食感が楽しめる一品に。
そして余ったかぶの葉と皮も有効に活用します。葉も茎も皮も細かく刻み、じゃこと生姜と炒めてふりかけに。白いごはんによく合う一品になります。
かぶの浅漬けと千枚漬けの材料(2人分)
かぶの浅漬けと千枚漬けの作り方・手順
かぶの浅漬け
1:かぶを切る

かぶは上下を切り落とし、皮つきのまま4つ割りにし、乱切りにする。
2:かぶを漬ける1

ポリ袋にかぶ、塩、赤唐辛子、昆布を入れる。
3:かぶを漬ける2

空気を抜き、封を閉じたら、袋の上から軽くもみこむ。10分置いて味をなじませる。
4:かぶの浅漬け完成

かぶのスピード千枚漬け
5:かぶをスライスする

かぶの皮を剥く。スライサーで、かぶを横方向2mm幅にスライスする。
6:合わせ酢を作る

容器に米酢・砂糖・塩を合わせて混ぜる。
7:かぶを袋に入れる

8:かぶを漬ける

9:かぶのスピード千枚漬け完成

かぶの葉じゃこふりかけ
10:材料を刻む

11:材料を炒める

12:かぶの葉とじゃこのふりかけ完成

ガイドのワンポイントアドバイス
浅漬けは乱切りにしましたが、切り方は自由。薄切りやくし切りにしてもいいです。お好みの切り方で作ってください。