季節の挨拶に何を書く? 9月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文
時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす
時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出す文書、お礼状・目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう、9月の上旬・中旬・下旬に分け、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、9月に使える季節の話題もご紹介します。
<目次>
手紙・お礼状・書類・メールで使う、挨拶文の書き方や構成
ビジネスや学校関係で出す文書・お礼状、プライベートな手紙などを書く場合、【前文】⇒【主文】⇒【末文】⇒【後付】で構成するのが基本です。基本をもとに、必要に応じて細かい要素を変えながら仕上げていきましょう。<構成>
【前文】……「拝啓」などの頭語 ⇒ 時候の挨拶 ⇒ 相手の安否や健康を気遣うことば ⇒ 自分の近況やお礼など
【主文】……いわゆる本文
【末文】……結びの挨拶。相手の健康や繁栄を祈ることば ⇒「敬具」などの結語
【後付】……日付 ⇒ 署名 ⇒ 宛名
「漢語調」「口語調」……時候の挨拶文は相手・場面に応じて選びたい
時候の挨拶には、短く簡潔に表した「漢語調」と話し言葉でやわらかな言いまわしの「口語調」がある
漢語調と口語調は、相手や場面に応じて使い分けます。一般的に、ビジネス文書や学校関係の文書などでは、かしこまった漢語調の表現が使われることが多く、文書の格を高めてくれます。一方、パーソナルな文書では、より身近な口語調を使う方が多いです。また、ビジネスであっても、口語調を用いてやわらかにする場合もあります。
いずれにしても、ネガティブではなくポジティブなものがおすすめです。
9月の季節の挨拶/漢語調の時候の挨拶「ビジネス」編
初秋の涼しさを表す「秋涼の候」。「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできる
また、「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできます。
■9月全般で使える「秋涼の候」「秋風の候」「秋晴の候」
- 秋涼(しゅうりょう)の候=秋の訪れとともに涼しくなってまいりましたが
- 秋風(あきかぜ)の候=秋風が吹く頃となりましたが
- 秋晴(あきばれ)の候=秋晴れの気持ちのいい季節を迎えましたが
「秋涼のみぎり、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しげます。」
■9月上旬の「処暑の候」「重陽の候」「初秋の候」など
- 処暑(しょしょ)の候=暑さがおさまる頃となりましたが
※「処暑」は二十四節気のひとつで、8月23日頃~9月6日頃。 - 重陽(ちょうよう)の候=重陽の節句の時期となりましたが
※「重陽の節句」は五節句のひとつで、9月9日に菊を用いて長寿祈願をする行事。
- 初秋(しょしゅう)の候=初秋の時季となりましたが
- 早秋(そうしゅう)の候=初秋の時季となりましたが
- 新秋(しんしゅう)の候=初秋の時季となりましたが
- 孟秋(もうしゅう)の候=初秋の時季となりましたが
「初秋の候、ますますご清栄のこととお慶び申しげます。」
■9月中旬~10月上旬の「白露の候」「仲秋の候」「名月の候」など
- 野分の候=台風の時期ですが
- 白露(はくろ)の候=朝露がおりる頃となりましたが
※「白露」は二十四節気のひとつで、9月7日頃~9月23日頃。 - 仲秋(ちゅうしゅう)の候=仲秋の時季となりましたが
※仲秋は、二十四節気の「白露」(9月7日頃~22日頃)と「秋分」(9月23日頃~10月7日頃)の期間をさします。 - 名月(めいげつ)の候=中秋の名月の頃となりましたが
※「中秋の名月」は旧暦9月15日。その年の日付を確認して使ってください。2022年は9月10日、2023年は9月29日、2024年は9月17日です。 - 早涼(そうりょう)の候=秋になり涼しくなってまいりましたが
- 新涼(しんりょう)の候=秋になり涼しくなってまいりましたが
- 涼風(りょうふう)の候=秋になり涼風が心地よい頃となりましたが
「白露の折、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
■9月下旬~10月中旬の「清秋の候」「秋雨の候」「秋冷の候」など
- 清秋(せいしゅう)の候=清々しい秋の気配が感じられる季節になりましたが
- 爽涼(そうりょう)の候=爽やかで涼しい秋となりましたが
- 爽秋(そうしゅう)の候=爽やかで過ごしやすい秋となりましたが
- 秋雨(しゅうう)の候=秋の長雨が降る時季となりましたが
- 秋冷(しゅうれい)の候=秋も深まり肌寒くなってまいりましたが
「清秋のみぎり、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
9月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「ビジネス」編
結びの挨拶は、相手や趣旨によって変わります。ビジネスなどのフォーマルな文書でよく使われる、今後ともよろしくとお願いする結びの挨拶、相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶、9月ならではの結びの挨拶、コロナ関連の結びの挨拶を例文で紹介します。■今後ともよろしくとお願いする結びの挨拶
- 「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」
- 「引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
- 「今後におきましても相変わらぬご厚誼(こうぎ)を賜りますよう お願い申し上げます。」
- 「これからも変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
- 「貴社のますますのご発展を心より祈念しております。」
- 「末筆ながら、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。」
- 「皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
- 「皆々様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。」
- 「夏の疲れが秋にでると申します。健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」
- 「9月とはいえ残暑厳しい折柄、ご自愛専一にてお願い申し上げます。」
- 「実りの秋、貴社ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。」
- 「吹く風も心地よい季節、ますますご活躍ください。」
- 「季節の変わり目ですので、皆様体調を崩されませんようご留意ください。」
- 「コロナ禍中で落ち着かない日々が続いております。くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。」
- 「何かと先を見通しづらい状況が続いております。時節柄、くれぐれもお体にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」
9月の季節の挨拶/口語調の時候の挨拶「プライベート」編
「秋風が吹く頃となりましたが」は、話し言葉でやわらかな口語調の時候の挨拶
■上記「ビジネス」編で紹介した漢語調の「○○の候」の意味を表す文は、口語調の時候の挨拶として使えます。
- 秋の訪れとともに涼しくなってまいりましたが
- 秋風が吹く頃となりましたが
- 秋晴れの気持ちのいい季節を迎えましたが
- 重陽の節句の時期となりましたが
- 中秋の名月の頃となりましたが
- 秋になり涼しくなってまいりましたが
- 秋になり涼風が心地よい頃となりましたが
- 清々しい秋の気配が感じられる季節になりましたが
- 爽やかで過ごしやすい秋となりましたが
- 秋の長雨が降る時季となりましたが
- 秋も深まり肌寒くなってまいりましたが
秋の七草、秋桜、虫の声……この時期の情景を綴ってみる
- 「萩の花が風に揺れる頃となりましたが、お元気でいらっしゃいますか。」
- 「秋の七草に心和む季節となりました。ご機嫌いかがでしょうか。」
- 「秋桜が風に揺れる美しい季節となりましたが、お変わりございませんでしょうか。」
- 「虫の音に秋の訪れを感じる季節となりました。その後お変わりございませんでしょうか。」
- 「台風一過の青空が広がり、にわかに秋めいてまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「二百十日も穏やかに過ぎ心地よい秋へと季節が変わりました。お元気でご活躍のことと存じます。」※二百十日とは立春から210目(9月1日頃)の雑節で、台風に警戒する厄日。
- 「ようやくしのぎやすい季節になりました。皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。」
- 「秋空もさわやかな好季節になりました。皆さまお障りなくお過ごしのことと存じます。」
- 「空の色もいつしか秋めいてまいりました。ご壮健にてお過ごしのことと存じます。」
- 「うろこ雲が秋空に映えるころとなりました。皆さまお変わりございませんでしょうか。」
- 「秋風が心地よい時節となりましたが、お元気でいらっしゃいますか。」
- 「朝夕日毎に涼しくなってまいりました。皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。」
- 「爽やかな秋日和が続いておりますが、お元気ですか。」
- 「暑さ寒さも彼岸までと申しますが、皆さまお健やかにお過ごしでしょうか。」
- 「彼岸花が深紅の花を咲かせておりますが、ご機嫌いかがでしょうか。」
- 「秋色が次第に濃くなってまいりましたが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「日増しに秋の深まりを感じる今日この頃、お変わりございませんでしょうか。」
- 「秋晴れのさわやかな季節を迎えましたが、つつがなくお過ごしでしょうか。」
- 「ひと雨ごとに秋が深まってまいりました。皆さまお障りなくお過ごしでしょうか。」
9月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「プライベート」編
この時期どう過ごすのかな……相手を思い浮かべながらことばを綴りたい
■相手の趣味・嗜好・状況に合わせたの結びの挨拶
- 「天高く馬肥ゆる秋。秋の味覚を堪能してくださいね。」
- 「お得意のゴルフの腕が鳴る季節になりましたね。」
- 「読書の秋ですね。おすすめの本があれば教えてください。」
- 「お庭も秋めいてくることと存じます。虫の音をききながら、お健やかにお過ごしください。」
- 「日ごとに秋の色が深まってきました。夏の疲れがでませんように。」
- 「朝夕はしぎやすくなりましたが、油断なさらずお身体にはご留意ください。
- 「季節の変わり目ですので、体調を崩しませんよう御身おいといください。」
- 「秋冷のみぎり、お風邪などお召しになれらませんようご用心くださいませ。」
- 「皆様方の息災を心よりお祈り申し上げます。」
- 「季節の変わり目、コロナ禍中で落ち着かない日々が続いております。くれぐれもご自愛くださいませ。」
- 「夏の疲れが出るころです。コロナ禍もございますので、くれぐれもお身体にはご留意ください。」
- 「時節柄、思うようにお目にかかることができませんが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
- 「何かと先を見通しづらい状況が続いております。くれぐれもお身体に気をつけてご活躍ください。」
- 「時節柄、オンラインでのおしゃべりも大歓迎です。お互い元気で頑張りましょう。」
- 「テレワークで運動不足にならないよう、お互いに気をつけましょう。」
9月に使える季節の話題
9月ならではの季節の話題を紹介します。キーワードとして入れてみると、季節感が出ると思います。■花や動植物・食べ物
秋の七草(萩・桔梗・葛・藤袴・女郎花・尾花・撫子)、秋桜、竜胆、われもこう、秋刀魚、松茸、里芋、薩摩芋、秋茄子、むかご、いちじく、梨、葡萄、戻り鰹、月見団子、おはぎ
■風物詩や行事・イベント
防災の日、重陽の節句、敬老の日、中秋の名月、十五夜、お彼岸、お墓参り
■節気・時期
白露、秋分、台風、二百十日、二百二十日、いわし雲、
▷ 【9月行事・歳時記】重陽の節句・十五夜・秋彼岸…風物詩や行事まとめ
オリジナルの挨拶を入れることも考えてみましょう
庭できいた鈴虫の声が忘れられない……相手の顔を思い浮かべてみると文章が浮かびます
- 「お元気ですか? この時期になると、お庭できいた鈴虫の声を思い出します。」
- 「新学期が始まり、普段のペースに戻った頃でしょうか。我が家は歩き出した長男から目が離せない日々です。」
- 「赤とんぼが群れ飛ぶ季節となりました。一緒に遊んだ日々が懐かしく思い出されます。」