季節の挨拶に何を書く? 6月上旬・中旬・下旬の時候の挨拶と結び文
時候の挨拶とは「拝啓」などに続く書き出しの言葉で、季節感をあらわす
時候の挨拶には、ビジネス文書や学校関係で出す文書、お礼状・目上の方向けの「漢語調」と、プライベートの親しい友人・知人向けのカジュアルな「口語調」があります。いつ使うのかがわかるよう、6月の上旬・中旬・下旬に分け、例文や結びの文、コロナや健康に関する挨拶文、6月に使える季節の話題もご紹介します。
<目次>
手紙・書類・メール・お礼状で使う、挨拶文の書き方や構成
<構成>
【前文】……「拝啓」などの頭語 ⇒ 時候の挨拶 ⇒ 相手の安否や健康を気遣うことば ⇒ 自分の近況やお礼など
【主文】……いわゆる本文
【末文】……結びの挨拶。相手の健康や繁栄を祈ることば ⇒「敬具」などの結語
【後付】……日付 ⇒ 署名 ⇒ 宛名
「漢語調」「口語調」……時候の挨拶文は相手・場面に応じて選びたい
時候の挨拶には、短く簡潔に表した「漢語調」と話し言葉でやわらかな言いまわしの「口語調」がある
漢語調と口語調は、相手や場面に応じて使い分けます。一般的に、ビジネス文書や学校関係の文書などでは、かしこまった漢語調の表現が使われることが多く、文書の格を高めてくれます。一方、パーソナルな文書では、より身近な口語調を使う方が多いです。また、ビジネスであっても、口語調を用いてやわらかにする場合もあります。
いずれにしても、ネガティブではなくポジティブなものがおすすめです。
6月の季節の挨拶/漢語調の時候の挨拶「ビジネス」編
木々の緑色が濃くなる時期を表す「深緑の候」。「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできる
また、「○○の候」は「○○の折」「○○のみぎり」に置き換えて使うこともできます。
■6月全般で使える 「青葉若葉の候」「深緑の候」「桜桃の候」「梅雨の候」「梅雨寒の候」「向暑の候」
- 青葉若葉(あおばわかば)の候=青葉若葉の時期となりましたが
- 深緑(しんりょく)の候=木々の緑が色濃くなる時期となりましたが
- 桜桃(おうとう)の候=さくらんぼの季節となりましたが
- 梅雨の時期なら「梅雨の候」、寒いときは「梅雨寒の候」、暑いときは「向夏の候」なども6月全般に使えます。
「深緑のみぎり、貴社におかれましてはますますご繁栄のこととお慶び申しげます。」
■6月上旬の「麦秋の候」「薄暑の候」「芒種の候」
- 麦秋(ばくしゅう)の候=麦の穂が実り、収穫を迎える時期となりましたが
※「麦秋」は初夏の季語で、七十二候の「麦秋至」は5月31日頃~6月4日頃 - 薄暑(はくしょ)の候=少し暑さを感じる頃となりましたが
- 芒種(ぼうしゅ)の候=穀類の種を植える頃となりましたが
※「芒種」は二十四節気のひとつで、6月5日頃~6月20日頃
「麦秋の折、ますますご清栄のこととお慶び申しげます。」
■6月中旬~6月下旬の「入梅の候」「梅雨の候」「長雨の候」「霖雨の候」「黄梅の候」
「梅雨」をあらわすことばにも、「入梅」「長雨」「霖雨」などがある
- 入梅(にゅうばい)の候=梅雨入りの時期を迎えましたが
※雑節「入梅」の6月11日頃以降、または、実際の梅雨入り頃に使用します - 梅雨(つゆ)の候=梅雨の時期となりましたが
- 長雨(ながあめ)の候=梅雨の時期となりましたが
- 霖雨(りんう)の候=梅雨の時期となりましたが
- 黄梅(おうばい)の候=梅の実が色づく頃となりましたが
「入梅の候、○○様におかれましては、ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。」
■6月下旬の「夏至の候」「短夜の候」「向暑の候」「向夏の候」「小夏の候」
- 夏至(げし)の候=夏至の頃となりましたが
※「夏至」は二十四節気のひとつで、6月21日頃~7月6日頃 - 短夜(みじかよ)の候=夏至を迎え夜が短くなりましたが
- 向暑(こうしょ)の候=暑い季節に向かっておりますが
- 向夏(こうか)の候=夏に向かっておりますが
- 小夏(こなつ)の候=本格的な夏を前に暑い時期となりましたが
「向夏のみぎり、貴店ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。」
6月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「ビジネス」編
結びの挨拶は、相手や趣旨によって変わります。ビジネスなどのフォーマルな文書でよく使われる、今後ともよろしくとお願いする結びの挨拶、相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶、6月ならではの結びの挨拶、コロナ関連の結びの挨拶を例文で紹介します。■今後ともよろしくとお願いする結びの挨拶
- 「今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。」
- 「引き続きご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
- 「今後におきましても相変わらぬご厚誼(こうぎ)を賜りますよう お願い申し上げます。」
- 「これからも変わらぬご支援ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。」
■相手の繁栄や健康を祈る結びの挨拶
- 「貴社のますますのご発展を心より祈念しております。」
- 「末筆ながら、一層のご隆盛を衷心よりお祈り申し上げます。」
- 「皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
- 「皆々様のご多祥を心よりお祈り申し上げます。」
■6月ならではの結びの挨拶
- 「青葉の色あざやかなこの季節、ますますのご発展をお祈り申し上げます。」
- 「梅雨寒の折、ご自愛専一にてお願い申し上げます。」
- 「長雨で体調を崩されませんようご留意ください。」
- 「梅雨のみぎり、健康には十分にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」
■コロナ関連の結びの挨拶
- 「コロナ禍で落ち着かない日々が続いております。くれぐれもご自愛くださいますようお願い申し上げます。」
- 「コロナ禍中、梅雨寒の日もございますので、くれぐれもお体にご留意なされ、さらにご活躍されますことを祈念申し上げます。」
6月の季節の挨拶/口語調の時候の挨拶「プライベート」編
「田植えも終わり、青田風が快い季節となりました」は、話し言葉でやわらかな口語調の時候の挨拶
■上記「ビジネス」編で紹介した漢語調の「○○の候」の意味を表す文は、口語調の時候の挨拶として使えます。
- 青葉若葉の時期となりましたが
- 木々の緑が色濃くなる時期となりましたが
- 桜桃の季節となりましたが
- 梅雨入りの時期を迎えましたが
- 梅雨の時期となりましたが
- 梅の実が色づく頃となりましたが
- 夏至の頃となりましたが
- 夏に向かっておりますが
■その他にも、この時期の情景を綴って挨拶することができます。
6月向きの時候の挨拶に、相手の安否や健康を気遣う言葉を加えた例文を幾つか紹介します。
- 「清流に若鮎の踊るころとなりましたが、お元気でいらっしゃいますか。」
- 「今年も衣がえの季節となりましたが、お変わりありませんか。」
- 「紫陽花が色鮮やかに咲く季節となりました。お元気でご活躍のことと存じます。」
- 「田植えも終わり、青田風が快い季節となりました。皆さまお健やかにお過ごしのことと存じます。」
- 「梅雨入りを前に、木々の緑がいっそう深まってまいりました。その後お変わりございませんでしょうか。」
- 「今年もまた梅雨入りが気にかかる頃となりましたが、ご機嫌いかがでしょうか。」
- 「五月雨の中にも初夏の気配が漂うようになりました。いかがお過ごしでしょうか。」
- 「紫陽花が雨に映える季節となりましたが、皆さまお元気でいらっしゃいますか。」
- 「山々の緑もひと雨ごとに色を深めてまいりました。ご壮健にてお過ごしのことと存じます。」
- 「雨上がりの木々の緑がすがすがしい昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。」
- 「梅雨の晴れ間の青空に心和む今日この頃、お元気でお過ごしでしょうか。」
- 「梅雨も中休みとなったのか、今朝は爽やかな青空が広がっております。皆さまお元気ですか。」
- 「梅雨明けが待ち遠しい今日この頃ですが、その後お変わりございませんか。」
- 「蛍が舞う季節となりました。皆さまお障りなくお過ごしのことと存じます。」
6月の季節の挨拶/口語調の結びの挨拶「プライベート」編
「梅雨冷え」や「梅雨寒」は、相手の体調を気遣う結びの挨拶に重宝することば
■相手の趣味・嗜好・状況に合わせたの結びの挨拶
- 「せめて梅雨時のなぐさめに、おしゃれな傘で街を歩きたいものです。お互い元気で過ごしましょう。」
- 「梅雨が明けたら、海開きはもうすぐ。今から心が弾みますね。」
- 「そちらでは蛍がみられるそうで大変羨ましいです。蛍狩りが愉しみですね。」
■相手の体調を気遣う結びの挨拶
- 「梅雨明けを心待ちにする日々、どうか元気でお過ごしください。」
- 「梅雨冷えに体調を崩されませんように。」
- 「夏至を過ぎたとはいえ、梅雨寒にふるえるような日もございます。くれぐれもお身体には気をつけてください。」
- 「時節柄、体調を崩しませんよう御身おいといください。」
■コロナ関連の結びの挨拶
- 「コロナ禍中で落ち着かない日々が続いております。くれぐれもお身体にはご留意ください。」
- 「時節柄、思うようにお目にかかることができませんが、皆様のご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。」
- 「コロナ禍中、お仕事にも影響があるかと存じます。くれぐれもお身体に気をつけてご活躍ください。」
- 「コロナ禍中、梅雨寒もございますので、くれぐれもご自愛ください。」
- 「テレワークで運動不足にならないよう、お互いに気をつけましょう。」
- 「時節柄、なかなか思うように会えませんが、オンラインでのおしゃべりも大歓迎です。お互い元気で頑張りましょう。」
- 「コロナが落ち着きましたら、ぜひ遊びにいらしてください。」
6月に使える季節の話題
「桜桃の候」があるように、さくらんぼは6月の話題のひとつ
■花や動植物・食べ物
紫陽花、露草、蛍袋、うつぼぐさ、百合、くちなし、菖蒲、石楠花、かたつむり、雨蛙、あめんぼう、蛍、青梅、さくらんぼ、びわ、らっきょう、みょうが、新生姜、若鮎、はも、すずき
■風物詩や行事・イベント
衣がえ、雨具、田植え、歯と口の健康週間、時の記念日、嘉祥の日、和菓子の日 、父の日、夏越しの祓、鮎釣り、蛍狩り、梅仕事、鵜飼い
■節気・時期
芒種、夏至、入梅、梅雨、梅雨寒、梅雨冷え、梅雨晴れ、空梅雨
オリジナルの挨拶を入れることも考えてみましょう
梅酒好きの相手なら、「今年も梅酒を仕込みました」と綴ってもいい
- 「お元気ですか?今頃はお庭の紫陽花がさぞきれいでしょうね。」
- 「もうじき梅雨に入ります。行く先々で傘をなくさないよう気をつけて。」
- 「長雨でおうちにいたら手紙を書いてみたくなり、あなたの顔が浮かびました。お元気ですか。」
- 「今年も梅酒を仕込みました。愉しみにしていてくださいね。」
▷梅雨言葉…梅雨といえば憂うつ?実は綺麗で美しい季語や表現
▷紫陽花の豆知識…梅雨を彩るあじさいの種類・名所・おまじない雑学
▷梅雨入り・梅雨明けの時期はいつ?入梅との違いや新平年値、梅仕事・湿気対策に役立つ知恵も紹介
【関連記事】