二十四節気「処暑(しょしょ)」とは? 2024年はいつ? 意味や過ごし方
処暑の時期は、日中は厳しい残暑が続くももの、朝晩は過ごしやすくなってきます
<目次>
「処暑(しょしょ)」とは
処暑の「処」には止まるという意味があり、暑さがおさまる頃を表わします。江戸時代の暦の解説書『暦便欄』では、「陽気とどまりて、初めて退きやまむとすればなり」と記されています。残暑はまだ厳しいものの、夏の太陽の勢いが徐々に鎮まり、朝晩は過ごしやすくなる時期です。厳しい残暑が和らぎはじめ、朝夕は涼しい風も吹き、虫の音も聞こえてきます。過ごしやすくなるものの台風到来の時期でもあるため、自然災害には気をつけましょう。
2024年の処暑はいつ?
処暑は二十四節気のひとつ。二十四節気は季節の移り変わりを知るための目安で、その年の太陽の動きに合わせ1年を24等分して決めます
毎年8月23日頃から9月6日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るために、1年を約15日間ごとに24に分けたものですが、太陽の動きに合わせて1年を24等分して決めるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。
そのため処暑といっても、処暑に入る日を指す場合と、「処暑(二十四節気の第14)」から「白露(二十四節気の第15)」までの約15日間をいう場合があります。
二十四節気では、処暑の前は暦の上で秋になる「立秋」で、処暑の次は朝露が降りる頃の「白露」となります。
●処暑前後の二十四節気の移り変わり
立秋 → 処暑 → 白露
「処暑の候」はいつ? 季語として使えるのは?
時候の挨拶「処暑の候」「処暑の折」「処暑のみぎり」は処暑の時期に使えます。また「処暑」は初秋の季語でもあるので、俳句でもよく用いられます。いずれも処暑の期間に使うので、2024年は8月22日から9月6日に使います。処暑の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、処暑の間にこのように移り変わります。※日付は、2024年の日付です。
●初侯:綿柎開(わたのはなしべひらく)8月22日頃
綿の実がはじけてふわふわの綿が顔をのぞかせます
↓
●次侯:天地始粛(てんちはじめてさむし) 8月28日頃
燃え盛るような暑さがようやく衰える時期です
↓
●末侯:禾乃登(こくものすなわちみのる) 9月2日頃
稲穂が実り、頭をたれる時期。豊作でありますように
処暑の過ごし方、歳時記
夏休みが終わり新学期が始まります
京都を中心に盛んなのが、8月24日を中心に行われている「地蔵盆」です。地蔵盆は、子ども達が主役のお祭りで、地域を守り地獄の鬼から子どもを救う守り神であるお地蔵様を、子どもたちが供養する行事です。
「残暑見舞い」を出したい方は、8月末までには届くようにしましょう。残見舞いは立秋から処暑までを目安に、遅くとも8月中に届けたほうが季節感に合うからです。
▷残暑見舞いの書き方マナー、時期や例文、使ってはいけない言葉も解説
二百十日は台風を警戒する日です
また、9月1日は「防災の日」です。1923年9月1日に発生した関東大震災の慰霊とともに、災害に備え、避難訓練や防災用品の点検などをしておきましょう。
▷9月1日「防災の日」の由来、雑節「二百十日」、風祭りとの関係
夏の帽子や浴衣はそろそろおしまいです。天気のいい日にお手入れをしておくと、来シーズン気持ちよく使えます。
▷帽子洗濯の裏技~楽しくシャキッと干しましょう!
▷浴衣のお手入れ!洗い方・干し方~しまい方まで徹底解説
▷浴衣・着物のたたみ方を簡単・図解で解説!
処暑に関してよくある質問
Q. 処暑とは簡単に言うと?
A. 処暑を簡単にいうと、暑さがおさまる時期で、暑さの峠を越すころのことです。二十四節気のひとつで、毎年8月23日頃に処暑を迎えます。
Q. 処暑の候とはいつ?
A. 「処暑の候」は毎年8月23日頃から9月6日頃にあたり、「処暑の時期ですが」という意味の時候の挨拶です。
【関連記事】