キャリアプラン

「人間性」を高める!仕事における人間性=「その人は信頼できるか」

人間性とはどんなものでしょうか? 「人間性がある・ない」「人間性が高い」という言い回しを聞きますが、これらは何を指しているのでしょうか? わかったようでわからないこの「人間性」を5つの要素に分け、高めるべきものを高める方法についてお伝えします。 

藤田 聰

執筆者:藤田 聰

キャリアプラン・リーダーシップガイド

<目次>

仕事における人間性=「その人は信頼できるか?」

「人間性」を高める!仕事における人間性=「その人は信頼できるか」

仕事における人間性とは?

同じことを言っているのに、Aさんが言うと反発され、Bさんが言えば皆が納得する……。

皆さんにも、こういう経験は少なからずあろうかと思います。実はこれこそが「人間性」に起因するものです。

仕事の場はもとより、さまざまな議論の場面では、「意見の内容」よりも「誰が言ったか」がカギとなります。

先の例では、皆の信頼を得られていないAさんに対し、信頼されているBさんの意見はすぐに通ります。ここで問われるのが「人間性」です。
 

そもそも人間性とは?「人格」を考える

では、そもそも「人間性」とは何でしょうか?

辞書には「人間を人間たらしめる本性。人間らしさ」(大辞林)とあります。

「人間を人間たらしめる本性」を「人格=パーソナリティー」と捉えてみましょう。

記事「リーダータイプの人はどんな人?エゴグラムで自分のタイプをチェック」にも記しましたが、人格とは

・遺伝に影響される「気質」=「活動性」「協調性」
・環境で培われる「論理性」
・教育で培われる「指導性」「共感性」


からつくられます。

人間理解の手法の一つである「エゴグラム」は心理学で有名な理論です。

「エゴグラム」では「人格」をつくる5つの要素を、
  • 厳しい父親の心
  • 優しい母親の心
  • 冷静な子供の心
  • 奔放な子供の心
  • 従順な子供の心
に分け、それぞれの要素の強弱で性格や特性を理解する、という考え方です。それぞれの要素は
 
  • 厳しい父親の心 → 指導性
  • 優しい母親の心 → 共感性
  • 冷静な子供の心 → 論理性
  • 奔放な子供の心 → 活動性
  • 従順な子供の心 → 協調性
と言い換えられるでしょう。

5つの要素は、遺伝による部分の大きい「活動性」「協調性」以外の部分は、環境や教育によって身につけられると考えられます。
 

「人間性」を高めるには「指導性」「論理性」に注目する


「人間性を高めよう」と言われても、何をやればいいかに迷ってしまいますね。

ここで、人格の構成する要素を分けることが活きてきます。

5つの要素のうち、「活動性」「協調性」は遺伝的な要素が大きく、開発が難しいとされています。

よって、残りの3つ、「指導性」「論理性」「共感性」にフォーカスしましょう。

さらに、日本人の特性として、「共感性」は多くの方が強くもっている傾向がありますので、「指導性」「論理性」を高めることに注力するとよいでしょう。
 

人間性を高める方法1:「指導性」を高めるアプローチ

下記のデータを見てください。
これは「指導性」の役職別の平均値です。ご覧のように、役職が上がるほど高くなっており、部下を指導する経験が「指導性」を高めることがわかります。

一般職 9.9
係長職 10.3
課長職 11.1
部長職 11.5
経営職 11.7
(20点満点)
「ビジネスパーソン1万人調査」市場価値測定研究所より

リーダーの役職にない方でも、重要な場面においては、使命感や責任感を感じさせる「しなければならない」「すべきです」という断定的な口調を使ってみましょう。はじめは違和感があるかもしれませんが、使い続けると当たり前になってきます。

「指導性」は厳しい父親的な要素であり、場合によっては嫌われることもあるでしょう。

たとえば、元・サッカー日本代表の中田英寿さんは日本代表になりたての20歳の頃から、高い意識レベルと卓越した技術を有し、先輩にも敬称を使わず、チームの勝利のために指示命令を出したことは有名です。

「嫌なことを言う」のがリーダーの仕事であり、チームの目的のためにこの役割を担うことが「指導性」を伸ばすのです。
 

人間性を高める方法2:「論理性」を高めるアプローチ

指導性と論理性を高める方法

指導性と論理性を高める方法

「論理性」も役職が上がるほど、スコアが高くなります。判断する機会が多いほど、自然と「論理性」が開発されるのです。

一般職 13.1
係長職 13.3
課長職 14.1
部長職 14.4
経営職 14.6
(20点満点)
「ビジネスパーソン1万人調査」市場価値測定研究所より

「論理性」がベースとなって、プレゼンテーション能力(文章と口頭の表現能力)が向上します。「論理性」によって相手にわかりやすく表現でき、理解を促進させるのです。

論理力を高めるために、仕事に限らず、プライベートな場面でも「なぜ自分はこう判断したのか」を考えるクセを付けましょう。「これが好き」「あれは止めておいたほうがいい」といった判断を下す際に、「なんとなく」で終わらせず、その理由を考え抜くのです。

この時に使える思考法の一つが、自動車会社のトヨタで長く使われている「なぜ5回」です。

「なぜ」と自分に問い、その答えをさらに問うことで考え得る選択肢を出し、それぞれを吟味するのです。

この「選択肢に分解して」「それぞれを考え抜く」作業が、論理性を高めることにつながります。


「人間性を高めたい」と思ったら、後から開発できる「指導性」「論理性」に着目し、それぞれを伸ばす機会を増やすようにしましょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでキャリアプランの書籍をチェック!楽天市場でキャリアプラン関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます