立春とは? 2024年はいつ? 節分や旧正月との関係
立春とは暦のうえでは春になり、春の兆しがみえ始める頃。梅の花に春を感じますね(写真は梅の木にとまるメジロ)
今年の立春はいつか、 節分や旧正月、ひな人形との関係、食べ物などの風習など押さえておきたいポイントをわかりやすく説明します。
立春は二十四節気の始まり
二十四節気には、その名の通り24の節気がありますが、とりわけ立春は特別な意味をもっています。それは、二十四節気は立春から始まり、新しい1年の始まりになるということです。旧暦では立春のころに元日がめぐってくることが多かったため、立春は春の始まりであると同時に、新しい年の始まりを意味していました(詳しくは「二十四節気とは…「二十四節気」の基礎知識と一覧」をご覧ください)。立春は二十四節気のひとつ。旧暦では春、また新しい一年の始まりを意味した
立春から数えて88日目の「八十八夜」、210日目の「二百十日」など、立春を基準に行われている行事もあり、立春が始まりを意味していることがわかります。
また、中国や韓国などで旧正月を盛大に祝う「春節」が話題になるので、立春、節分、旧正月を混同しがちですが、旧正月は新暦からみた旧暦の正月や1月1日にあたる日を指しています。なお、二十四節気や新暦(太陽暦)は太陽の動きに基づきますが、旧暦(太陰太陽暦)は太陽と月の動きに基づくという根本的な違いがあります。
2024年の立春はいつ?
2024年の立春は、2月4日から2月18日です。なお、毎年2月4日頃~2月18日頃にあたりますが、日付が固定されているわけではありません。二十四節気は季節の移り変わりを知るためのもので、約15日間ごとに24に分けられており、1年を太陽の動きに合わせて24等分して決められるので一定ではなく、1日程度前後することがあるからです。また立春といっても、立春に入る日を指す場合と、立春(二十四節気の第1)から雨水(二十四節気の第2)までの約15日間をいう場合があります。
二十四節気では、立春の前は最も寒さが厳しい「大寒」で、立春の次は雪から雨へと変わり、雪解け水が大地を潤す頃という意味の「雨水」になります。
<立春前後の二十四節気の移り変わり>
大寒→立春→雨水
立春の初侯・次侯・末侯
二十四節気をさらに3つに分けた七十二侯は、立春の間にこのように移り変わります。※日付は2024年の日付です。
●初侯:東風解凍(はるかぜこおりをとく)2月4日頃
東風(はるかぜ、こち)とは、春から夏にかけて吹く東寄りの風のこと。東風が吹き、氷が解ける頃という意味です。東風が吹くと寒さが緩むため、春を告げる風として春の季語になっています。菅原道真の「東風吹かば匂いおこせよ梅の花 主なしとて春な忘るな」という歌で有名です。
東風が吹いて寒さが緩むと氷が解け始めます
●次侯:黄鶯けんかん(うぐいすなく)2月9日頃
鶯が鳴き始める頃。春先に「ホーホケキョ」と優雅にさえずる鶯は、「春告鳥」とも呼ばれ、その初音(はつね)を昔から心待ちにしてきました。
春告鳥といわれるウグイス。なお、「梅に鶯」は取り合わせがよいものの代名詞となっていますが、実際に梅にとまっているのはウグイスによく似たメジロのことが多いです(冒頭の写真も梅にメジロ)
●末侯:魚上氷(うおこおりをいづる)2月14日頃
割れた氷の間から、魚が飛び跳ねる頃。冬の間、水の底でじっとしていた魚たちが、水温が上がってくると浅いところに移動し、飛び跳ねる様子を表しています。
割れて水面に浮いている氷を「浮氷(うきごおり)」などといいます
立春の季節を表す言葉……「立春大吉」「余寒見舞い」「春一番」
立春を迎えると「立春大吉」というお札などを見かけるようになります。これは、立春に禅寺の門前に貼られるお札に由来し、「立春大吉」の4文字は左右対称で表から見ても裏から見ても変わらないため、節分の鬼が勘違いをして家に入ってこない(邪気払いできる)といわれています。また、立春は前述のように新しい年の始まりでめでたいため、立春の朝に搾った「立春朝搾り」の酒や、和菓子など立春に作った食べものも人気です。暦のうえでは春とはいえ、春が産声をあげたばかりで寒い日が続きます。立秋以降の暑さを「残暑」というように、立春以降は「余寒」となり、寒さをいたわる挨拶状も「寒中見舞い」ではなく「余寒見舞い」となります。
また、立春から春分の間に初めて吹く南寄りの強風を「春一番」と呼びます。気象庁では、風速8m以上の風が吹き、前日より気温が上がった時に春一番を発表しています。もともとは、漁師が使っていた風を表すことばの1つで、竜巻などの突風を伴うため警戒していました。日常でも気をつけてください。(詳しくは「春一番とはどんな風? 春二番・春三番もあるの? 由来・定義・豆知識」をご覧ください)
立春とひな人形
ひな人形は、立春を迎えたら飾り始めてもよいといわれています。ひな祭りには、春の訪れを祝う意味があるため、暦の上で春になる立春を過ぎればよいからです。立春は期間ですから、立春初日でも、その後の都合のよい日でも構いません。また、ひな人形は厄を移した人形を水に流していたことに由来するので、立春の次の「雨水」に飾り始めると厄払いに効果的で、良縁に恵まれるともいわれています。どうしようかと迷った時の指標にしてください(詳しくは「お雛様の由来・飾る時期、雛人形の登場人物って誰?」をご覧ください)。
立春の時期の行事
まだまだ気温も低く防寒具も手放せませんが、日脚も延びて日差しも明るさを増してきます。本格的な春に先がけて咲く梅に小さな春を感じる時期で、梅の名所では「梅まつり」の準備が始まります。そして立春には、初午、針供養、建国記念日、バレンタインデーなどがあります。
【関連記事】