松茸ご飯は土鍋で美味しく簡単に調理しよう!
年に一度食べるか、食べないか……それが松茸ご飯ではないでしょうか? せっかく作るのであれば、新米と松茸を土鍋で炊いて作る松茸ご飯を作ってみましょう。具材は素材をしっかりと味わえるよう、松茸だけです。
松茸ご飯を作る際は、グレードの落ちるひらきの松茸を使っても、おいしく作れます。今回は、傘が大きく開いている松茸を使って作ってみたところ、キッチンに広がる芳醇な松茸の香りがバツグンでした。松茸の風味を活かすため、昆布だしと薄口醤油で炊くのがおすすめです。
松茸の選び方・発育段階ごとの特徴はこちらを参照 : >>松茸の選び方・風味を損なわない調理のコツ
松茸ご飯を作る際は、グレードの落ちるひらきの松茸を使っても、おいしく作れます。今回は、傘が大きく開いている松茸を使って作ってみたところ、キッチンに広がる芳醇な松茸の香りがバツグンでした。松茸の風味を活かすため、昆布だしと薄口醤油で炊くのがおすすめです。
松茸の選び方・発育段階ごとの特徴はこちらを参照 : >>松茸の選び方・風味を損なわない調理のコツ
土鍋で作る松茸ご飯の材料(2-4人分)
土鍋で作る松茸ご飯の作り方・手順
松茸ご飯
1:浸水させる

米を洗い、水気をよく切ったら、土鍋に入れて、分量のだし汁を加えます。
あとで、薄口醤油を加えるので、小さじ2のだし汁を取り除いておきます。
20分以上浸しておきます。
あとで、薄口醤油を加えるので、小さじ2のだし汁を取り除いておきます。
20分以上浸しておきます。
2:松茸の下準備をする

松茸の根元を削り落とし、溜め水で洗い、水気をふき取ったら、縦半分に切り、薄くスライスします。
3:炊く

土鍋の中に、小さじ2の薄口醤油と塩を入れて、サッと混ぜます。その上にスライスした松茸をのせたら、中火にかけます。ふつふつと沸騰してきたら、弱火にして、蓋をして10分炊いたら、火を止めて、10分蒸らします。
4:混ぜる

蓋を取って、混ぜ合わせたら、できあがりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
炊飯器で作ることもできます。自分に合った方法で作ってみてください。また、お好みで揚げや鶏肉入りでつくっても◎です。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。