ココアアーモンドロールパン
前回もご紹介したアーモンドクリームを使ったパン第2弾。
アーモンドクリームとココアを混ぜ、更にチョコを加えた、とってもスイートなパンです。
成型も複雑なようで、実は簡単!是非、この成型も覚えてくださいね。
アーモンドクリームとココアを混ぜ、更にチョコを加えた、とってもスイートなパンです。
成型も複雑なようで、実は簡単!是非、この成型も覚えてくださいね。
ココアアーモンドロールパンの材料(8個分)
ココアアーモンドロールパンの作り方・手順
下準備
1:アーモンドクリームを作る

柔らかくなったバターと砂糖を混ぜ合わせ、そこに卵を4回くらいに分けて加えてよく混ぜます。そこに、アーモンドパウダー、ココアパウダーも加えて更に混ぜ合わせましょう。
生地を作る
2:生地をこねる~発酵終了

「基本の丸パン」の工程を参考に生地の1次発酵までを終えましょう。
丸め
3:ガス抜きをする

生地をガス抜きをしながら二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
4:丸める

閉じ目を下にしてそのまま手前に優しく引き、「引き丸め」をします。90度向きを変え同じようにし、更にこれを2~3回繰り返して生地を引き締めて、丸めていきます。
ベンチタイム
5:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15~20分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成型
6:生地を伸ばす

生地を伸ばしてアーモンドクリームを塗ったら、チョコチップをまんべんなく散らしましょう。
7:カットする

閉じ目を下にして筒状にしてから8個にカットします。
その1つ1つを端まで切り落とさないように真ん中に包丁を入れ、カットしましょう。
その1つ1つを端まで切り落とさないように真ん中に包丁を入れ、カットしましょう。
仕上発酵
8:仕上発酵をする

断面に、余ったアーモンドクリームを乗せて仕上発酵に入ります。
発酵では全体をビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20~25分を目安に行います。
発酵では全体をビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20~25分を目安に行います。
焼成
9:焼成をする

180~190度に予熱をしたオーブンで焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は10~12分が目安です。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
焼きあがったら素早くオーブンから出し、人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
アーモンドクリームがとても柔らかいので、包丁でカットするのが難しいですので気をつけましょう!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。