ひき肉を使った夕飯のメイン料理! いんげんとひき肉の炒め物レシピ
さやいんげんと豚ひき肉を炒めてピリッと甘辛く味つけるだけの、簡単でおいしいくて白いご飯によく合い、お弁当のおかずにもぴったりなお惣菜「いんげんとひき肉の炒め物」のレシピです。
いんげんとひき肉の炒め物の材料(3人分)
いんげんとひき肉の炒め物の作り方・手順
いんげんとひき肉の甘辛炒めを作る
1:材料を準備して下ごしらえをする

いんげんはヘタを取って5cmほどに切る。生姜は2~3ミリ角の薄切りにし、にんにくはみじん切りにするかすりおろす。赤唐辛子は種を取って小口切り、長ねぎは粗みじん切りにする。ひき肉調味料を混ぜておく。
長ねぎは赤ねぎを使用2:いんげんを茹でる

沸騰湯に油小さじ1、塩少々を入れていんげんを入れ、煮立って1分経過したらザルに上げる。
油と塩は分量外3:豚肉を叩き切る(ひき肉の場合は不要)

豚肉を包丁で細かく叩き切ってひき肉状にする。
4:香味材料を炒めてひき肉を炒める

フライパンを火にかけ、あまり温度が高くならないうちに油、生姜、ニンニク、赤唐辛子を入れて炒めて香りを出し、ひき肉を入れて炒める。
5:ひき肉に火が通ったらひき肉用調味料を入れる

ひき肉がパラパラに炒められたら、ひき肉用調味料を入れて炒め合わせ、ひき肉にしっかり味をからませる。
6:いんげんを入れる

強火にしていんげんを入れて炒め、味付け調味料を入れて炒めて汁気を飛ばす。
ここでひき肉を味見して、足りなければ醤油と砂糖で味を調える7:ねぎを入れてザッと炒める

ねぎを入れてザッと炒めて器に盛る。
8:出来上がり

出来上がり。
ガイドのワンポイントアドバイス
豆板醤と甜麺醤は小さじにすり切りではなく、なだらかにこんもりとすくった一杯です。いんげんの代わりにニンニクの芽やピーマン等でもおいしくできます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。