他人と過去は変えられない・変えられるのは自分と未来
「あの人の性格の悪さ、何とかならないのかしら」「私はなぜあのときに、あんなことを言ってしまったのだろう」。このように、人はとかく、他人や過去のことをくよくよ悩んでしまうものです。こうした悩みを抱える方に、私はあることわざをお伝えしています。それは「他人と過去は変えられない。変えられるのは自分と未来」です。
「相手に変わってほしい」といくら期待しても、相手がこちらの思惑通りに変わってくれるとは限りません。なぜなら、「他人の気持ちは他人のもの」だから。本人が「たしかにそうだよな」と納得すれば、変わることもあるかもしれません。でも、100%こちらの思い通りに相手が変わってくれるとは限らないのです。
過去も同様です。育った環境やたどってきた道、あらゆる失敗、こじれた関係など、「どうして、こうなってしまったのか」「なぜあのとき、こうしなかったのか」と人はとかく、いつまでも悩んでしまうものです。でも、そうしたことをいくら考えても、過去の事実は変わりません。
「自分」を変えるには、考え方のくせを変える
変えられない他人や過去に執着するより、変えることのできる「自分」と「未来」へのアプローチに注力していくこと。その方が何倍も合理的で効果的です。では、どのように変えていけばいいのでしょう?
まず「自分」を変えるには、自分の「考え方」のくせに気づくこと。それがストレスを招きやすいものになっていたら、「認知療法」で修正するのがお勧めです。
普段、無意識のうちに選択している考え方を振り返ってみましょう。たとえば、物事を「○か×か」と二極化して考えている。一時の感情にとらわれ、「いつも失敗する運命」と決めつけている。こんなことが多くありませんか?
こうした考え方を「認知のゆがみ」と呼び、代表的なゆがみは10パターンあります。具体的には、「ストレス思考10パターン」をチェック!という記事で解説していますので、ご自分の考え方に近いものがあるかどうか、ぜひチェックしてみてください。
これらの認知に気づいたときには、そのゆがんだ考え方のまま物事を考えず、「こう考えるのは、本当に合理的なのかな?」と捉え直してみましょう。これをくり返していくのが「認知療法」です。
たとえば、「このテストに受からなければ、私の人生は負けだ…」といった考えにとらわれ、苦しくなった時、どの認知のゆがみに近いのかを検討します。そのゆがみに気づいたら、頭の中で現実的で合理的な考え方に修正していきます。
「このテストに不合格になっただけで、なぜ人生まで負けだと決めつけるの?」「人生のルートはいくつもあるし、何度でもやり直せる」というようにその都度、自分に問いかけていきます。悩んでいる友だちに語り掛けるように、自分にも語り掛けていきましょう。
「未来」を変えるには、目の前の小さな行動を変えていく
では「未来」の方は、どのように変えていけばいいのでしょう? 1960年代頃からアメリカを中心に発展してきた心理療法の一つに「ブリーフセラピー」(短期療法)という方法があります。この療法の中心哲学である3つのルールに、未来を変えるヒントがあります。
【ルール1】今やっていることがうまくいっているなら、変えなくていい
【ルール2】一度やってうまくいったことは、繰り返していこう
【ルール3】うまくいっていないなら、違うことをやってみよう
とてもシンプルなルールです。目の前の小さな行動を変えれば、未来は変わります。一度やってうまくいったことは、次もその方法でやってみましょう。うまくいったことを何度も続けると、それが得意になります。得意なことができると、自信がついていきます。この繰り返しにより、自分がよりよく変化していきます。
そして、今取り組んでいる方法で成果が出ないなら、他の方法を試してみましょう。うまくいかないのは、自分にフィットしていない方法だからなのかもしれません。自分にフィットすることに取り組んでいれば、楽しさややりがいを感じたり、時間を忘れて没頭できたりします。そうしたものは自然に続けていきたくなるので、続けているうちに上達し、得意になっていきます。
くり返しになりますが、「他人」と「過去」は変えられません。変えられるのは「自分」と「未来」です。あなた自身がよりよく変われば、周りの人もあなたに影響され、いつの間にかあなたが望むように変わっていくかもしれません。そして、自分の未来がよりよいものになれば、過去に対する思い(くやしさ、後悔など)も変わっていきます。「嫌な思いもたくさんしたけど、すべて肥やしになっているなぁ」というように、自分の過去を肯定的に捉えられるようになるからです。
ぜひ、変えられない「他人」と「過去」に悩むより、「自分」と「未来」をどのように変えていきたいのかを考えてみましょう。きっと、今までより何倍もよい変化が現れると思います。
【関連記事】