芳香化湿の薬膳茶「米須茉莉花茶」

材料
- トウモロコシのひげと皮 1本分
- 茉莉花 3g
- トウモロコシのひげと皮を30分ほど弱火で煮出す
- 急須に茉莉花を入れ、お湯のかわりに1の抽出液を注ぐ
- 茉莉花のいい香りが漂ってきたらできあがり
トウモロコシのひげと皮を煮出しただけのものは、さっぱりとした口当たりでほんのりコーンの風味が感じられます。少量の塩を加えて冷茶にすると、のどごしが良くゴクゴク飲める米須茶になります。
トウモロコシをゆでる前に捨ててしまう皮とひげですが、きれいな部分だけを数日乾燥させておいて、薬膳茶に使ってみてはいかがでしょう。生のままでも、乾燥させたものでも、どちらでも作ることができます。