中国茶 人気記事ランキング
2025年07月06日 中国茶内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位すてきな茶人にお聞きしました♪ 有本香さん
「中国茶 香りの万華鏡」の著者有本香さん。アジア各地をあちこち歩き回り、さまざまなお茶や茶文化に触れてきた有本さんにあれこれお聞きしてみました。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一2位さっぱりいただく冷たい中国茶
簡単にできる水出し中国茶の作り方と、冷茶に向いている中国茶をご紹介いたします。濁りにくく、おいしい冷茶に仕上げるコツを知れば、もっとおいしくいただくことができます。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事3位クリームダウンのない冷茶を作る
暑い夏。美味しくて美しい冷茶を楽しみたいもの。でも、白濁してしまうこともあります。そんな失敗をしないためのコツを!
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一4位飲んでおきたい代表的な中国緑茶
中国緑茶は、一目ですぐに分かるほど、色も形も異なるたくさんの種類があり、鑑賞するだけでも楽しいお茶。それぞれの個性が異彩を放ち、日本の緑茶とは異なる魅力を持つ中国緑茶から、代表的な3種のお茶をご紹介いたします。
おすすめの緑茶、黄茶、白茶ガイド記事5位台湾・九分の楽しみ方「阿妹茶酒館(あめおちゃ)」
台北から日帰りで行ける人気の観光地「九分(きゅうふん)」。中でも有名なのが、宮崎駿監督の映画「千と千尋の神隠し」の舞台に似ているといわれる茶館「阿妹茶酒館(あめおちゃ)」です。今回はその楽しみ方をご紹介します。台湾旅行を計画されている方、参考にして下さいね。
中国茶館・茶藝館・カフェガイド記事6位武夷岩茶の魅力
寒い冬。心も体も冷え込んでしまいがちですが、たまには、あったかいお茶を飲んで、心も体もほっこりしてください。そんなときにうってつけの「岩茶」をご紹介します♪
おすすめの青茶・烏龍茶ガイド記事平田 公一7位蓋碗を使う
磁器製の使い勝手の良い茶器「蓋碗」。茶壷の代わりにも、そして茶杯としても使える優れた茶器なのです。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一8位カフェインとお茶の関係……効果や含有量は?
お茶にカフェインが入っていることから、飲む時間帯など気にされる方は多いと思いますが、そもそもカフェインとは何なのでしょうか? カフェインの含有量から、カフェインの少ないお茶や、なぜ少ないのか、カフェインの効果や作用にもお答えします。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一9位虫糞茶に柚子茶…「茶外の茶」も楽しもう!
お茶はカメリア・シネンシスから作られる飲料。でも、それ以外の植物から作られるお茶って、意外と多いのです。中国では『茶外茶』『非茶』『非茶之茶』などと呼ばれ、古い歴史があるものもあります。蛾の幼虫の糞を集めた「虫糞茶」や、柑橘系の「柚子茶」など、茶ではない茶『茶外の茶』のいくつかを御紹介します。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一10位碧螺春
中国を代表する江蘇省の緑茶「碧螺春」。どんなお茶か探ってみましょう。
おすすめの緑茶、黄茶、白茶ガイド記事平田 公一