中国茶 人気記事ランキング
2025年07月15日 中国茶内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
1位信陽毛尖(しんようもうせん)
十大銘茶の一つに数えられる「信陽毛尖」。中国を代表するおいしい緑茶なのですが、なかなか日本では飲む機会がありません。今回はそんなお茶の魅力を探って見ました。
おすすめの緑茶、黄茶、白茶ガイド記事平田 公一2位クリームダウンのない冷茶を作る
暑い夏。美味しくて美しい冷茶を楽しみたいもの。でも、白濁してしまうこともあります。そんな失敗をしないためのコツを!
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一3位すてきな茶人にお聞きしました♪ 有本香さん
「中国茶 香りの万華鏡」の著者有本香さん。アジア各地をあちこち歩き回り、さまざまなお茶や茶文化に触れてきた有本さんにあれこれお聞きしてみました。
中国茶関連情報ガイド記事平田 公一4位中国結で紅線を編む(2) オーソドックスな紅線を結う♪
余りきらびやかでなくとも、紅線は編んでみたい!そんな方には、「オーソドックス」な紅線の編み方をどーぞ!
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一5位中国茶は安全か?農薬問題を考えてみる
中国原産の中国茶。一時期問題となっていた農薬問題はどうなっているのでしょう。中国の農薬に関する基準などを追ってみました。
中国茶の基礎知識ガイド記事平田 公一6位表参道でオシャレに気軽に中国茶体験!「遊茶」
表参道の中国茶専門店「遊茶」がリニューアルしました。ファッションの中心地に似合うスタイリッシュなお店は、中国茶の新しい楽しみ方を提案してくれそうです。今まで中国茶専門店はちょっと入りにくいと思っていた方におススメです。
中国茶専門店ガイド記事7位暑い夏はこれで乗り切ろう♪ 冷茶をつくる
中国茶は本当は熱くして飲むものですが、暑い日が続くとついつい少しでよいから冷たいお茶が飲みたくなってしまいます。そんなときのために、中国茶の冷茶の作り方、お教えします。
おいしい中国茶の入れ方ガイド記事平田 公一8位中国結で紅線を編む 茶壷をドレスアップ♪
茶壺につけられる紅線。ちょっとした工夫で茶壷をドレスアップさせてくれます。編み方はとても簡単!あなたも自分のお気に入りをドレスアップさせてみませんか?
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一9位中国茶をめぐる小道具たち 1 茶則の魅力
中国茶の周りには、さまざまな小道具があります。そんな小道具の一つ一つは、とても愛すべきものです。今回はそのなかから「茶則」の魅力を探ってみました。
茶器・茶道具ガイド記事平田 公一10位失われた紅茶のルーツ、ミッシングリンク 正山小種(ラプサンスーチョン)
紅茶のルーツはどんなお茶だったのでしょう。中国茶の歴史をちょっと紐解いてみましょう。
おすすめの黒茶、紅茶ガイド記事平田 公一