ビジネス文書/スピード仕事術

社内メールの書き出しに「お疲れ様です」は不要?…ねぎらいの挨拶

社内メールの書き出しに「お疲れ様です」は不要?あなたはどう考えますか。 1日に多くのメールのやり取りをする人は要注意です。本来業務が後回しになるほどメールしあっているなら、社内メールの書き出しの改善が必要かもしれません。

鈴木 真理子

鈴木 真理子

ビジネス文書 ガイド

公開セミナーや企業研修を中心に3万人以上への指導実績をもつビジネスコンサルタント。またビジネス書を執筆している。株式会社ヴィタミンM 代表取締役。

プロフィール詳細執筆記事一覧
<目次>
 

社内メールの書き出しに「お疲れ様です」は不要?

「お疲れ様です」は必要?社内メールの挨拶文について解説

メールに振り回されていませんか?


私の取引先企業に聞いてみたところ、約6割の企業で「お疲れ様です」を書くのが暗黙のルールとなっているようです。その理由を聞くと「なんとなく」「みんなが書くから」という答えが返ってきます。

たしかに、その1行によってお互いが気持ちよく仕事ができるなら効果はあるでしょう。でも、なかには1日100通のメールを受信する人もいます。彼らがメールを読む時間、返信する時間を考えると「お疲れ様」は本当にいるのでしょうか。
 

2通のメールを比べてみよう

では、メール文を比べてみましょう。あなたは営業担当で、客先を訪問しているとします。そのときアシスタントが送ったメールがスマホへ転送されてきました。2通のメールのうち、どちらがありがたいでしょうか。

. 挨拶文あり

○○さん、お疲れ様です。アシスタントの□□です。
今日は暑いので、バテていないでしょうか。
A社の部長の雑談に付き合っている時間かもしれませんね(*_*)

さて、外出する前に頼まれたので、B社の企画書を修正しました。
添付で送りますので、時間のあるときにチェックしてもらえますか。
よろしくお願いいたします。

. 挨拶文なし

○○さん、B社企画書の修正版を送ります。
ご確認願います。
 

読み手の立場になればいい

2通のうち、パッと見て瞬時に伝わるのは後者でしょう。そうです。急いでいる人、忙しい人には、結論ありきの短いメールが喜ばれます。

もちろん、ねぎらいの言葉を入れるのは間違いではありません。でも、読む&返信する時間を減らしてあげるのが、仲間への思いやりではないでしょうか。

ですから「仕事のスピードも質も上げよう!」という職場なら、「お疲れ様です」を省くのもアリです。実は社内の挨拶文を疑問視する声が多いのも事実。いざ実行してみると、賛同してもらえることでしょう。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでビジネスマナー関連の書籍をチェック!楽天市場でビジネスマナー関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます