ビジネス文書
スピード仕事術
ここでは、仕事に役立つちょっとしたワザをご紹介します。仕事の効率化にぜひ試してみてください。
記事一覧
-
CCやBCCのメールへ返信は必要? 時短のビジネスメール術
CCやBCCへの返信は必要なのか?CCやBCCへの返信は必要なのかビジネスパーソンからよく聞く悩み。それは、メール処理に時間がかかりすぎることです。とくに毎日数十通ものメールが届いて処理に追われる人、1通のメールを書くのに10分以上かかる人は、時短仕事術を身につけましょう。メールに振り回される...続きを読む
-
日程調整をメールで行うには?ビジネスメールの書き方・例文
日程調整メールの主導権は、発注者(お客様)にある相手が返信しやすいように書こう日時を決めるとき、お互いに「いつでもいいです」と遠慮しあうと、なかなか決まりません。基本的に、主導権は立場で決まります。自社が仕事を発注する、つまりお金を払う側なら、こちらの都合を先に伝えてかまいません。一方、仕事を...続きを読む
-
メール管理の整理術!受信トレイをフォルダ分けするコツ
メールを管理せず、同じ受信トレイで放置は危険!受信するすべてのメールをそのまま並べておく人がいます。見ると大事なメールと社内ニュース、メルマガが混在しています。もしお客様からのメールが画面の下に隠れていたら、見落としてしまい納期遅延やクレームにつながるかも!? そうならないようメールを整理整頓...続きを読む
-
ビジネスメールは社内と社外で違う!例文付き・社内メールの書き方
ビジネスメールを社内で送るとき、宛名に役職名は必要?ビジネスメールマナーとは社内メールのはじめに「山田部長」などと役職まで書く企業があります。それが定着していると、意外に厄介です。ある若手社員が言っていました。「次長なのに課長と書いたら、叱られちゃいました。だから役職を間違えないように、何度も...続きを読む
-
「お疲れ様です」は社内メール に不要? 書き出しの挨拶について
<目次>社内メールの書き出しに「お疲れ様です」は必要か?2通のメールを比べてみよう読み手の立場になればいい 社内メールの書き出しに「お疲れ様です」は必要か?メールに振り回されていませんか?私の取引先企業に聞いてみたところ、約6割の企業で「お疲れ様です」を書くのが暗黙のルールとなっているようです...続きを読む