アベノミクスで株式市場が湧く中、任天堂は3期連続営業赤字で株価は冴えない
3期連続営業赤字!業績不振の落とし穴にはまった任天堂
任天堂が業績不振に喘いでいます。1月17日には、2014年3月期の業績予想を大幅に下方修正し、売上高を9200億円から5900億円へ、そして営業利益に至っては1000億円の黒字見込みだったものが350億円の赤字に転落することを発表しました。
これで2012年3月期から3年連続の営業赤字ということになります。
任天堂の業績が落ち込んでいる要因はハードの販売不振にあります。任天堂は爆発的ヒットを記録したWiiの後継機として2012年11月Wii Uを市場に投入。6.2インチのタッチパネル型のスクリーンの付いたコントローラーを売りにWiiからの買い替え需要を狙いましたが、思うように買い替えが進まず苦戦します。
そして、昨年の年末商戦では、複数のゲームやコントローラーがセットになった実質値下げ商品を投入するも不発に終わり、2014年3月期のWii Uの販売計画を、900万台から280万台へと大幅に引き下げる結果につながりました。
同じように、携帯型ゲーム機ニンテンドー3DSも計画通りに販売が進まず、当初の目標1800万台から1350万台に下方修正されるなど、任天堂にはかつての勢いが感じられず、打つ手、打つ手が裏目に出てしまっているのです。
ブルーオーシャン戦略で大きな成功を収めた任天堂
ここ数年の任天堂は3DSやWii Uの販売台数が伸び悩み、業績不振からの脱却に苦心しているものの、前世代機では2004年に発売されたDSが全世界で1億5千万台以上、そして2006年に発売されたWiiが1億台以上と驚異的な成功を収めてきました。この任天堂のかつての成功の裏にはブルーオーシャン戦略があったとされています。
ブルーオーシャン戦略とは、これまで業界でメイン顧客と考えられていなかった“非顧客”に対して、『バリューイノベーション』と呼ばれる顧客にとっての価値を高めながら、コスト削減を実現する手法で、これまでライバル企業が積極的に開拓してこなかった未開の市場を切り開いていく戦略です。
たとえば、DSでいえば、機能を高いレベルで追求することなくコストを削減し、2画面で顧客にとっての価値を高めて差別化を図るという戦略が功を奏しました。また、Wiiでは同じように機能面ではある程度抑えてコスト削減につなげ、体感型のコントローラーを新たに加えて直感で操作できるようにするなど、これまでゲームは難しいと躊躇していた顧客を取り込むことに成功しました。
任天堂は、このブルーオーシャン戦略を駆使して、従来では考えられなかった大きなマーケットを取り込み、ゲーム市場を席捲するようになったのです。
次のページでは任天堂の不振で浮き彫りになったブルーオーシャン戦略の弱点について考えていきます。