茹でた青梗菜にごま風味のだし汁をかけて
おひたしとは、茹でた野菜をだし汁でひたす料理です。ほうれん草や小松菜などでよく聞く調理法ですが、今回は青梗菜を使って、ごま風味のだし汁をかけていただきます。炒め物にすることが多い青梗菜ですが、茹でて食べてもその独特な食感は残ります。香ばしいゴマの風味がよく合う一品です。このレシピを含めた一汁三菜の献立は、『超シンプルゆで豚定食(朝30分+夕10分)』にまとめてあります。ぜひ併せてご覧ください。
青梗菜のごまびたしの材料(2人分)
青梗菜のごまびたしの作り方・手順
青梗菜のごまびたしの作り方
1:青梗菜を茹でる

青梗菜を根元から1/8程に切り分け、塩(分量外)を加えた熱湯でゆでます。
硬い根元から先に熱湯へ入れ、30秒ほど経ったら、葉の部分も入れます。茹であがったら、冷水に取り、水気をよく切っておきます。
硬い根元から先に熱湯へ入れ、30秒ほど経ったら、葉の部分も入れます。茹であがったら、冷水に取り、水気をよく切っておきます。
2:だしをかける

茹であがった青梗菜を皿に盛り付けます。すりごま、砂糖、醤油、だし汁をよく混ぜ合わせ、青梗菜にかけたら、できあがり。