夏野菜のフォカッチャ
夏野菜をたっぷりのせたホカッチャです。オリーブオイルに浸したお野菜と歯ごたえのあるフォカッチャ生地との相性が抜群。夏のオシャレなランチにいいかがですか? お好みの野菜へのアレンジも可能ですよ。
夏野菜のフォカッチャの材料(4枚分)
夏野菜のフォカッチャの作り方・手順
下準備
1:野菜をカットする

夏野菜を厚さ2ミリ程度のイチョウ切りまたは輪切りにし、オリーブオイルに浸して、岩塩をまぶしておく。
生地を作る
2:生地をこねる~発酵終了

「フォカッチャ」の工程を参考に、生地の1次発酵までを終える。
分割・丸め
3:分割をする

発酵完了した生地を計量し、4個に分割します。
その際、スケッパーで生地を傷めないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地を傷めないように気をつけましょう。
4:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
5:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
ベンチタイム
6:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成型
7:めん棒をあてる

生地を取り出し、表面のきれいな面を下して置きます。生地を軽く手で押さえ平らにしてから、真ん中から下へ、真ん中から上へ、生地の向きを変えて再度上下にめん棒をあてます。力を入れすぎないように転がしながら、円形に伸ばします。
仕上発酵
8:仕上発酵をする

オーブン板の上に成型した生地を間隔をあけて並べ、発酵に入ります。発酵ではオーブン板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20~30分を目安に行います。2倍の大きさになったら仕上発酵完了です。
焼成
9:トッピングをする

下準備しておいた夏野菜をパン生地の上に並べ、上から軽く押さえましょう。
10:焼成をする

180度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は15分が目安です。焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、夏野菜のフォカッチャのでき上がりです。
ガイドのワンポイントアドバイス
トッピングをのせたら野菜を上から軽く押さえましょう。焼成時に生地が膨らんでお野菜が落ちてしまうことがあります。また、野菜を並べる時は、重なる部分が多いよりは平らに並べたほうがきれいですよ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。