カラフル梅ソースを使って鯛のソテー
梅びしおに、トマトや黄パプリカ、キュウリを加えたカラフル梅ソース。今回はカリッと焼いた鯛のソテーに添えてみました。このカラフル梅ソースはサラダにまた冷たいパスタソースにもおすすめです。梅びしおを使いますが、梅干の種を取り裏ごしをしてみりんでのばして作ることもできます。どうぞお試しください。
カラフル梅ソース 鯛のソテーの材料(2人分)
カラフル梅ソース 鯛のソテーの作り方・手順
カラフル梅ソースの鯛のソテー
1:鯛の切り身に塩を軽く振る

鯛の切り身の両面に塩を軽く振って、10分ほど置きます。
2:梅ソースをつくる

キュウリ、パプリカ、トマトは細かい、さいの目に切ります。ボウルに切った野菜と梅ソースの調味料をよく合わせておきます。
3:水分をふき取り、両面に片栗粉をまぶす

1の鯛の切り身から出た水分をペーパーでふき取ります。両面に片栗粉をまぶし、余分な粉はおとします。
4:バターで鯛の両面を焼く

フライパンにバターを入れ中火にかけます。軽くバターが泡立ったら皮面を下にして焼きます。身の半分ほど白く火が通ったら裏に返し、蓋をしてふっくら両面を焼きます。
5:お皿に水菜、玉ねぎを広げ盛りつける

水気を切った水菜と、薄くスライスした玉ねぎをお皿に広げ、その上にソテーした鯛をおき、上からカラフル梅ソースをかける。
ガイドのワンポイントアドバイス
カラフル梅ソースは多めに作り、容器に入れて冷蔵庫で保存、3日ほどで食べきってください。梅干で作る時は種を取って、みりんや白ワインなどでのばしてください。塩抜きをしていないので、味見をして砂糖少々などで加減してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。