桜の塩漬けのレシピ!美味しい花料理の作り方
桜の塩漬けは、色も香りもよい八重桜の七分咲きを、軸ごと摘みとって塩漬けします。散歩中に八重桜を見かけたら、ぜひ少し分けていただき、桜の塩漬けをしてみませんか。桜の塩漬けの材料(出来上がり量 150g)
桜の塩漬けの作り方・手順
桜の塩漬け
1:桜の花を、たっぷりの水で洗う

軸ごと摘み取った花は、たっぷりの水で洗います。
2:キッチンペーパーで水気を取る

ざるに上げ、水気を切ります。キッチンペーパーで軽く押さえます。
3:桜と塩で、一晩漬け込む

卓上漬物器に花と塩を振り入れ混ぜ合わせ、上から重石(約400g)をかけます。一晩おくと水分が出てきます。
4:白梅酢をふりかける

塩漬けの花をきつく絞り、白梅酢をふりかけます。
5:重石をのせ、3日ほど漬ける

軽く重石(100g)をします。上からラップをかぶせ3日ほど漬けます。
6:白梅酢で、鮮やかに染まる

白梅酢を加えることで、鮮やかなピンク色になりました。
7:ざるに広げ、陰干しをする

ざるの上にキッチンペーパーをのせ、桜の花が重ならないように広げて陰干しを3日ほどします。
8:陰干しで乾いた塩漬け

陰干しをして乾いた状態の塩漬けです。
9:保存ビンに入れる

保存瓶に塩と桜の花を入れて保存します。塩にも桜の香りが移り、振り塩として使えます。
10:梅酢に漬けたままの保存も

手順6の塩漬けの後、梅酢に漬けた状態で冷蔵庫で保存した桜の塩漬けは、お漬物感覚で食べられます。