リッチあんぱんのレシピ
卵とバターがたっぷり入ったブリオッシュ生地で餡を包みました。バターが香るフワフワ生地で包まれたあんぱんは格別です!
とてもリッチな餡パンををお楽しみください。
とてもリッチな餡パンををお楽しみください。
リッチあんぱんの材料(7個)
リッチあんぱんの作り方・手順
下準備
1:餡を丸める

餡を1つ40g(×7個分)を丸めて冷蔵庫で冷やしておきましょう。
生地を作る
2:生地をこねる~発酵終了

「基本の丸パン」の工程を参考に、生地の1次発酵までを終える。
卵と水を仕込み水として使用します。分割・丸め
3:分割をする

発酵完了した生地を計量し、7個に分割します。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
その際、スケッパーで生地をいためないように気をつけましょう。
4:生地を折る

生地を二つに折り、綴じ目を上にして自分に垂直に置きます。この綴じ目を隠すようにもう一度手前から二つ折りにします。これを数回繰り返し、表面をきれいに整えていきます。
5:生地を丸める

片手で生地を軽く握り、クルクルと円を書くように左回りに手を動かし、生地を丸めていきます。その際、綴じ目が必ず下になるよう気をつけましょう。
ベンチタイム
6:生地を休ませる

大き目のタッパなどに布を敷き、丸めた生地を置いて15分程度休ませます。乾燥しないように気をつけましょう。
成形
7:餡を包む

円形に伸ばした生地に事前に丸めておいた餡(約40g)を乗せて、上下から生地を引き寄せてきます。
8:生地をまとめる

両サイドの生地も閉じ、離れないように生地を合わせて軽くつまみます。
9:生地を整える

綴じ目が馴染むように、生地を下にして整えます。
仕上発酵
10:仕上発酵をする

オーブン板の上に成型した生地を間隔をあけて並べ、発酵に入ります。発酵ではオーブン板ごとビニール袋に入れたり、フワッとラップをかけたりして乾燥を防ぎましょう。35度で20分を目安に行います。2倍の大きさになったら仕上発酵完了です。
焼成
11:トッピングをする

パンにツヤをつけるため溶き卵を塗り、お好みでトッピングをします。黒ゴマやケシの実が好く合います。
12:焼成をする

170~180度に予熱をしたオーブンに生地を入れて焼成します。ガスオーブンの場合、180度で焼成時間は12分が目安です。
13:網の上で冷ます

焼きあがったら素早くオーブンから出し、網などの上で冷ませば、リッチあんぱんのでき上がりです。人肌に冷めたら、ビニール袋などに入れると良いでしょう。
ガイドのワンポイントアドバイス
餡は事前に1つ40gでまとめておき、冷蔵庫で冷やしておきましょう。柔らかいと扱い難いので気をつけてくださいね。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。