海鮮チヂミのレシピ! 野菜たっぷりの献立料理
韓国料理の中でも人気メニューのチヂミ。海鮮チヂミは冷凍シーフードミックスを使うことで自宅で簡単に作ることができます。魚介のうまみたっぷりに仕上げています。にら、たまねぎ、にんじんのシャキシャキした歯ごたえと片栗粉をプラスすることで得られる生地のモチモチ感をお楽しみください。
海鮮チヂミの材料(3人分)
海鮮チヂミの作り方・手順
生地の準備
1:シーフードミックスを下茹でする

鍋に水を500mlほど入れて沸騰させます。そこに冷凍シーフードミックスを入れて下茹でします。茹で上がったら粗熱をとっておきます。
茹で汁は使うのでとっておきましょう2:にらを切る

にらは軸の固い部分は取り除き、4cmの長さに切ります。
3:たまねぎ・にんじんを切る

たまねぎ・にんじんは皮をむきます。たまねぎは薄く半月型にスライスします。にんじんは3cm程度の長さの細い千切りにします。
4:具材を混ぜ合わせる

ボウルにチヂミの材料すべてとシーフードミックスの茹で汁400mlを入れ、木べらなどでよく混ぜ合わせます。30分程冷蔵庫内で寝かせます。
寝かせると、小麦粉・片栗粉のグルテンの形成が起こり、よりモッチリとした食感を楽しむことができます焼く
5:フライパンに油をひき生地を入れる

フライパンにごま油大さじ1を入れ、中火で加熱します。油が温まってきたらチヂミの生地をお玉に2杯分入れて円状に伸ばし、3分程焼きます。
6:ひっくり返し、フライ返しで生地を伸ばす

生地の際がカリカリとしてきて、きつね色の焼き目がついたらひっくり返します。全体をギューギューとフライ返しを使って押し伸ばします。サラダ油大さじ1を際から加え、さらに2分程焼きます。
油を多く使っているので、生地をひっくり返す際、油がはねる場合がありますので注意してください7:再度ひっくり返して焼く

再度ひっくり返して、ここでは油は足さずにまた生地を押し伸ばしてさらに1分程度焼きます。この工程はあと1回してください。
つけダレの準備と盛り付け
8:つけダレを準備する

小さい器につけダレの材料を合わせ、均一に混ぜます。
辛いのがお好みの方は30分程寝かせるとよいでしょう9:皿に盛り付ける

焼き上がったチヂミを食べやすい大きさに切り、小皿につけダレを入れます。
熱いうちにお召し上がりくださいガイドのワンポイントアドバイス
チヂミを美味しく作るコツは表面がカリカリ、中はモッチリとしたメリハリがある食感を作ることです。油を多く使って側だけでなく中心部分もギューギューと丁寧に押し伸ばして焼けば、野菜にも早く火が通り、どなたにでも美味しいチヂミを作ることができます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。