群馬県の郷土料理「おっきりこみ」とは? レシピと美味しい食べ方
手打ちの太麺と季節の野菜や里芋、大根などをたっぷりの汁で煮込んだ料理です。うどんを「切っては入れ、切っては入れ」食す様子から、自然とこの呼び名がついたといわれています。地域によっては、「煮ぼうと」や「煮ぼうとう」、「おきりこみ」とも呼ばれています。昔、農作業を終えた女性たちが、栄養バランスに優れ手早く大量に作れる料理として作り始めたのが発祥と伝わっています。
今では一般家庭でも多く作られており、おふくろの味として愛されています。
レシピ協力:ロケーションリサーチ株式会社
おっきりこみの材料(1人分)
おっきりこみの作り方・手順
おっきりこみの作り方
1:食べやすい大きさに切った材料を炒める
材料を食べやすい大きさに切る。鍋にサラダ油をひき、材料を強火で炒める。
2:鍋に調味料を入れ、強火で煮る
全体がしんなりとしたら、鍋にだし汁と濃口しょうゆ、みりん、調理酒を入れ、強火で煮る。
3:煮立ったらうどんを入れて煮る
煮立ったらうどんを入れ、所定の時間、中火で煮る。打ち粉がついた状態のうどんであれば、10分が目安。ゆずの皮をお好みで振りかけて完成。