じゃがいもで簡単おやつレシピ!電子レンジで作るポテトチップス
今日は、子どもも一緒に作りたくなるポテトチップスのご紹介です。火を使わないので、子どもと一緒に作っても安全です。
通常ポテトチップスは油で揚げますが、今回ご紹介するのは、電子レンジで乾燥&加熱するだけなので、ノンオイルです。また市販のものでは塩分も気になりますが、自分で作れば塩分も調整できます。不思議なことに、全く塩を加えなくても、じゃがいも本来の味でおいしく食べられます。これなら1歳ごろの赤ちゃんから大人まで、安心して食べられますよ。
通常ポテトチップスは油で揚げますが、今回ご紹介するのは、電子レンジで乾燥&加熱するだけなので、ノンオイルです。また市販のものでは塩分も気になりますが、自分で作れば塩分も調整できます。不思議なことに、全く塩を加えなくても、じゃがいも本来の味でおいしく食べられます。これなら1歳ごろの赤ちゃんから大人まで、安心して食べられますよ。
電子レンジで作るポテトチップスの材料(2人分)
電子レンジで作るポテトチップスの作り方・手順
電子レンジで作るポテトチップスの作り方
1:皮をむく

じゃがいもの皮を剥き、芽を取りのぞきます。(子どもに皮を剥いてもらう場合は、皮剥き器を使うといいですが、芽など大人が最後に取りのぞいてください)
2:切る

1mmほどに薄く切ります。(子どもの場合は、スライサーなどを使ってもOKです。スライサーで手を切らないように注意してください。)
3:水気をふき取る

じゃがいもの水気をクッキングペーパーでよくふき取ります。
4:スライスを並べる

耐熱皿にオーブンシートを広げ、じゃがいものスライスをくっつかないように並べます。 (※写真の電子レンジはターンテーブル式ではないので、皿を使っていません。)
5:完成

電子レンジ(600W)で4分加熱し、裏返してさらに4分ほど加熱します。
お好みで塩をふって出来上がり!
お好みで塩をふって出来上がり!
ガイドのワンポイントアドバイス
塩をふらなくても、美味しく食べられますし、青海苔などでもいいでしょう。電子レンジの分数は、機種やじゃがいもの厚さなどにより異なりますので、様子をみながら調整してください。※離乳食・幼児食は、誤った方法による実践に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。月齢や年齢に応じた食材を使用し、衛生面や食物アレルギーを十分に考慮したうえで、正しい方法で行ってください。気になる症状がある場合は自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。