五行・五臓で見る秋の特徴

中国最古の医学書『黄帝内径』には、“秋は鶏とともに早寝早起きがいい”と書かれている
万物を5つのエレメントに分けて考える五行では、秋の五臓は「肺」。肺の機能が活発になるので、せきや喘息、ノドや胸の痛みなどが気になるところ。また、身体に必要な水分を失いやすいので、髪や肌のパサツキ、あかぎれ、便秘などにも注意が必要です。
夏の暑さが和らぐと同時に、朝晩が急に涼しくなってきました。薬膳では、秋は「肺」をいたわるといいとされます。この季節に起こりやすいトラブルや、おすすめの食材、乾燥対策にいい食材などをご紹介しましょう。
杏仁 美友
国際中医師 / 漢方・薬膳料理 ガイド
自身の体調不良が漢方で改善できたことを機に、本格的に漢方・薬膳の分野を学んできました。国際中医師・中医薬膳師の資格を活かし、「こころに漢方を、くちびるに薬膳を」をモットーに、身近な食材を使ったカンタン薬膳やわかりやすい漢方の知恵を紹介していきます。
...続きを読む中国最古の医学書『黄帝内径』には、“秋は鶏とともに早寝早起きがいい”と書かれている