ボリュームたっぷりおかず! ヘルシーなもやしチャンプルーレシピ
チャンプルーとは沖縄料理のひとつで、豆腐と野菜を炒めたもののこと。今回はもやしをメインに、ボリュームたっぷりのおかずに仕上げました。野菜の歯ざわりが残るように炒めて、塩こしょうに醤油をジュッと加えるのがおいしいチャンプルー作りのコツです。ちなみに材料を特売日に買いに行けば100円もかからないんです! 野菜がたくさん食べられて、ヘルシー。しかも経済的なので、うれしいことづくめの一皿です。
もやしチャンプルーの材料(2人分)
もやしチャンプルーの作り方・手順
もやしチャンプルーの作り方
1:豆腐の水切りをする

豆腐を小鍋で2分ほどゆで、清潔な布巾かペーパータオルでくるみ、重しをして15分ほど水切りをします。
清潔な布巾かペーパータオルでくるみ、耐熱容器に入れてレンジで2分温めてもOKです。2:野菜の下ごしらえをする

にらは5cm幅に、にんじんは皮を剥いて太めの千切りに、余裕があればもやしのひげ根を取ります。
水気を切った豆腐を2cm角に切り、卵はボウルに割りほぐして塩小さじ1/3、こしょう少々で味付けしておきます。
水気を切った豆腐を2cm角に切り、卵はボウルに割りほぐして塩小さじ1/3、こしょう少々で味付けしておきます。
3:豆腐を焼く

熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、豆腐に塩小さじ1/3、こしょう少々をふりかけ、両面を中火でこんがりと焼いたら取り出します。
4:野菜を炒める

【3】で使ったフライパンをザッと洗い、熱したフライパンにサラダ油大さじ1をひき、強火でにんじんとにらの茎を30秒ほど炒め、次ににらの葉ともやしも加えて30秒ほど炒めます。
塩小さじ1/3、こしょうで味付けをし、醤油で香りづけをします。味付けは薄めなので、好みで塩を足してください。
塩小さじ1/3、こしょうで味付けをし、醤油で香りづけをします。味付けは薄めなので、好みで塩を足してください。
5:卵でとじる

【4】に卵を流し、周りが固まって半熟状態になったら、大きく半返しにして10秒ほどたったら器に盛り付けます。仕上げに削り節を散らしてできあがりです。
卵を入れてからかき混ぜすぎると、水っぽくなってしまいます。ガイドのワンポイントアドバイス
卵は半熟状態なのがおすすめです。今回は木綿豆腐を使いましたが、手に入るようでしたら島豆腐を使ってみてください。水切りが必要ないので楽チンですよ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。