暮らしの歳時記/暮らしの歳時記関連情報

旧暦・和風月名を12カ月言えますか?風情ある月の異称・別称

「睦月」「如月」などの旧暦の和風月名が読めない、言えない、わからないなんてことはありませんか?「鳴神月」「風待月」などの別称も知っているとおもしろいですよ! カレンダーから日常会話まで、よく見聞きする月の異称をおさらいしておきましょう。意味を知ればぐっとわかりやすくなります。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

よく見聞きするからこそ、知っておきたい旧暦の月名「和風月名」

和風月名 旧暦月名

カレンダーや手帳のみならず、日常会話にもよくでてくる12カ月の旧暦月名(和風月名)とその由来をお伝えします

カレンダーには1月・2月……という数字のほか、睦月・如月……という旧暦で記されているものも多いですね。こうした月の異称を「和風月名」といいます。日常でもよく見聞きしますが、漢字が読めない、何月なのか分からないという方も多いでしょう。和風月名に風情を感じるのは、その月にふさわしい呼び名だからこそ。大人の常識として覚えておくと良いでしょう。
<目次>
※いずれも本来は旧暦の称ですが、今は和風月名として新暦に転用しています。
月の異称には様々なものがありますが、最も一般的なものを取り上げ、その他を別称としてご紹介します。
 

睦月(むつき)……1月の旧暦・和風月名

旧暦 和風月名 1月 睦月(むつき) 正月

【1月の和風月名:睦月】正月に家族でむつみあうことから「むつき」といいます

仲睦まじい月。正月に家族や親戚でなごやかな宴を催し、むつみあうことからつきました。「生月(うむつき)」が転じたという説もあります。

別称……正月(しょうがつ)/孟春(もうしゅん)/太郎月(たろうづき)/早緑月(さみどりつき)/初空月(はつぞらづき)

▷詳しく解説「睦月・正月・太郎月… 旧暦1月の月名・異称・別名の意味や由来、読み方
 

如月(きさらぎ)……2月の旧暦・和風月名

旧暦 和風月名 2月 如月(きさらぎ) 由来

【2月の和風月名:如月】「きさらぎ」の由来には諸説あります

「如月」という漢字は、中国最古の辞書『爾雅(じが)』の「二月を如となす」という記述に由来しますが、中国では「きさらぎ」とは読みません。「きさらぎ」の語源には次のような説があります。
  • 「衣更着」 寒さがぶりかえし衣を更に着る月。新暦では2月は最も寒い月ですが、陰暦の2月は現在の3月半ばですから、寒さがぶりかえしいったん脱いだ衣を更に着る月という説が有力です。
  • 「生更ぎ」 春に向かって草木が生き返り、芽吹きはじめるという意。
  • 「気更来」 陽気が更に発達して来る時季だから。
  • 「来更来」 正月に来た春が更に春めいて来るから。
別称……仲春(ちゅうしゅん)/梅見月(うめみつき)/雪消月(ゆきげづき)/木芽月(このめづき)/雁帰月(かりかえりづき)

▷詳しく解説「如月・梅見月・雪解月… 2月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
 

弥生(やよい)……3月の旧暦・和風月名

暖かな陽気にすべての草木がいよいよ茂るという意味の「弥生(いやおい)」がつまって「弥生(やよい)」になったとされています。

別称……桜月(さくらつき)/花見月(はなみつき)/桃月(とうげつ)/春惜月(はるおしみづき)

▷詳しく解説「弥生・桜月・雛月… 3月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
 

卯月(うづき)……4月の旧暦・和風月名

旧暦 和風月名 4月 卯月(うつき) ウツギの花

【4月の和風月名:卯月】これがウツギの花です

卯の花(ウツギの花)が盛りになる月。また、田植えをするから「植月(うづき)」という説もあります。

別称……卯花月(うのはなつき)/植月(うえづき・うづき)/花残月(はなのこりづき)/鳥待月(とりまちつき)/乾月(けんげつ)

▷詳しく解説「卯月・植月・花残月… 4月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
 

皐月(さつき)……5月の旧暦・和風月名

旧暦 和風月名 5月 皐月(さつき) 田植え

【5月の和風月名:皐月】田植えの時期です

早苗を植える「早苗月(さなえづき)」が略されて「さつき」となり、後に「皐月」の字があてられました。もともと接頭語の「さ」には神に捧げる稲という意味があり、「皐」という字には水田という意味があります。サツキの花はこの頃に咲くから名付けられたもので、月の語源ではありません。

別称……早苗月(さなえづき)/菖蒲月(あやめつき)/五月雨月(さみだれづき)/多草月(たくさづき)

▷詳しく解説「皐月・早苗月・菖蒲月… 5月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
 

水無月(みなづき)……6月の旧暦・和風月名

旧暦の6月は梅雨明け後で夏の盛りであることから、水が涸れて無くなる月であるという説と、田んぼに水を張る必要がある月なので「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」「水の月(無をのという意にして→水無月)」、農作業をみんなやり尽した「皆仕尽(みなしつき)」、雷が多いことから「雷月(かみなりづき)」が変化したなど、さまざまな説があります。

別称……鳴神月(なるかみづき)/風待月(かぜまちづき)/松風月(まつかぜづき)/蝉羽月(せみのはつき)/涼暮月(すずくれづき)/常夏月(とこなつづき)

▷詳しく解説「水無月・鳴神月・蝉羽月… 6月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
 

文月(ふみづき/ふづき)……7月の旧暦・和風月名

旧暦 和風月名 7月 文月(ふづき) 短冊

【7月の和風月名:文月】七夕には短冊を書きます

七夕に詩歌を詠んだり、書物を披(ひら)いて夜風にさらす風習があったことから「文披月(ふみひろげづき/ふみひらきづき)」、稲穂が膨らむ月ということで「穂含月(ほふみづき)」「含み月(ふくみづき)」、これらが転じて「文月(ふみづき/ふづき)」になったといわれています。

別称……七夕月(たなばたづき)/七夜月(ななよづき)/愛逢月(めであいづき)/蘭月(らんげつ)/女郎花月(おみなえしづき)/涼月(りょうげつ)/秋初月(あきはづき)

▷詳しく解説「文月・七夕月・愛逢月… 7月の和風月名・異称・別名の読み方と意味
 

葉月(はづき)……8月の旧暦・和風月名

旧暦 和風月名 8月 葉月(はづき) 旧暦では秋

【8月の和風月名:葉月】旧暦では秋真っ盛りの時期でした

葉の落ちる月「葉落月(はおちづき)」が転じて「葉月」。現代感覚では葉が生い茂る様子を思い浮かべますが、旧暦では7月から秋となるため、秋真っ盛りだったのです。また、初めて雁が飛来するので「初来月(はつきづき)」、稲の穂が張るので「穂張月(ほはりづき)」が略されたという説もあります。

別称……秋風月(あきかぜつき)/木染月(こそめづき)/燕去月(つばめさりづき)/雁来月(かりきづき)/月見月(つきみづき)/観月(かんげつ)
 

長月(ながつき)……9月の旧暦・和風月名

秋の夜長を意味する「夜長月(よながづき)」の略で「長月」になりました。また、秋の長雨による「長雨月(ながめづき)」、稲穂が実る「穂長月(ほながづき)」の略だという説もあります。

別称……紅葉月(もみじつき)/稲刈月(いねかりつき)/菊月(きくづき)/玄月(げんげつ)/色取月(いろとりづき)/寝覚月(ねざめづき)
 

神無月(かんなづき/かみなしづき)……10月の旧暦・和風月名

神々が出雲の国に行ってしまい留守になるという意の「神なき月」が転訛して「神無月」になりました。出雲行きは年に1度の大事な出張。その様子はこちらです⇒■10月いっぱい、神様は縁結び会議に出張中

また、神の月という意味の「神な月」、新嘗祭の準備をする「神嘗月(かんなめづき)」などを語源とする説もあります。

別称……神在月(かみありづき)/雷無月(かみなかりづき)/時雨月(しぐれづき)/鎮祭月(ちんさいげつ)/小春(こはる)
 

霜月(しもつき)……11月の旧暦・和風月名

旧暦 和風月名 11月 霜月(しもつき) 霜が降ることから

【11月の旧暦:霜月】旧暦と新暦の差のみならず、地球温暖化で11月に霜が降りる地域も少なくなりました 

文字通り霜が降る月という意の「霜降月(しもふりつき)」の略で「霜月」となりました。

別称……露隠月(つゆこもりづき)/雪街月(ゆきまちづき)/神楽月(かぐらづき)/神帰月(かみきづき)/復月(ふくげつ)
 

師走(しわす)……12月の旧暦・和風月名

12月は僧(師)を迎えてお経を読んでもらう月でした。師が馳せる月という意の「師馳す」が転訛し、走るという字があてられるようになりました。また、「年果つ」「歳極(としはつ)」「成し果つ」などが転訛したという説もあります。

別称……暮古月(くれこげつ)/春待月(はるまちづき)/極月(ごくげつ)/除月(じょげつ)/暮歳(ぼざい)

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます