暮らしの歳時記/春の行事・楽しみ方(3~5月)

卯月・植月・花残月… 4月の和風月名・異称・別名の読み方と意味

卯月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるため、新暦でも親しまれ「和風月名」と呼ばれています。今回は、たくさんある4月の月の異称・和風月名を紹介します。

三浦 康子

執筆者:三浦 康子

暮らしの歳時記ガイド

4月の和風月名・異称・別名の読み方と意味

新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。4月は卯月のほかにどんな異称があるのでしょう?

新暦の今も、旧暦の月の名前は親しまれています。4月は卯月のほかにどんな異称があるのでしょう? 

卯月って何月? カレンダーには1月・2月……という数字のほかに、睦月・如月……という旧暦の代表的な月の異称が記されているものが多いですね。旧暦と新暦では1カ月程度ズレがありますが、旧暦の月の異称には風情があるので、新暦でも親しまれ、「和風月名」と呼ばれています。
 
今回は、たくさんある4月の月の異称・和風月名を紹介します。
<4月の異称 目次>

4月の代表的な異称「卯月(うづき)」の意味・由来

卯の花とは、アジサイ科ウツギ属の落葉低木ウツギの花のことです

卯の花とは、アジサイ科ウツギ属の落葉低木ウツギの花のことです

卯の花が盛りを迎える時期なので「卯月」になったといわれています。卯の花とはウツギの花のことをさし、新暦の今は5月~6月に開花します。
 
また、「うづき」の「う」は、苗を植える月という意味の「植(う)」、「初」「産」を意味する「う」などの説もあります。
 
ちなみに、大豆食品の「おから」のことを「卯の花」と呼ぶのは、白い色が卯の花に似ているからです。
 

4月の異称「卯花月(うのはなづき)」

 卯の花が咲く月という意味です。
 

4月の異称「植月(うづき/うえつき)」「種月(うづき)」「田植苗月(たうえなえづき)」「苗植月(なえうえづき)」

旧暦4月は苗を植える時期でした

旧暦4月は苗を植える時期でした

稲の苗を植える月だから。旧暦では4月に農耕が始まったことから、たくさんの異称が生まれました。
 

4月の異称「花残月(はなのこりづき/はなのこしずき)」

旧暦の4月は今の5月頃なので、ほとんどの桜は散ってしまいますが、山あいなどにまだ桜の花が残っている様子から「花残月」という異称がつきました。
 

4月の異称「鳥待月(とりまちづき)」

ホトトギスの鳴き声は「テッペンカケタカ」「特許許可局」と表現されました

ホトトギスの鳴き声は「テッペンカケタカ」「特許許可局」と表現されました

渡り鳥のホトトギスが渡ってくるのを楽しみに待っていることを表しています。ホトトギスは『万葉集』をはじめ最も多く和歌に詠まれた鳥で、ホトトギスの初音(はつね)を心待ちにしていました。 
 

4月の異称「木葉採月(このはとりつき)」

絹織物1反分の蚕を育てるのに、約98キロの桑が必要だといわれます

絹織物1反分の蚕を育てるのに、約98キロの桑が必要だといわれます

「木葉採月」の木葉は桑の葉をさし、蚕に食べさせるための桑の葉をとる月という意味です。

4月の異称「夏初月(なつはづき)」「夏端月(なつはづき)」

旧暦のころは4月~6月が夏だったため、夏の初めの月という意味です。
 

4月の異称「麦秋(ばくしゅう)」

麦の収穫をする時期で、麦にとっては秋にあたるという意味です。
 

4月の異称「清和月(せいわづき)」

空は晴れて清々しく和やかな時期を表しています。
 

4月の異称「乾月(けんげつ)」

古代中国から伝わる易(えき)占いの八卦(はっけ)のひとつ「乾(けん)」の月という意味です。
 
※4月の二十四節気(各節気と七十二候の説明)
春分 ~ 清明 ~ 穀雨


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます