PR
ウイスキー&バー/ウイスキー&バーの美味しい話

ウイスキーづくりの職人第2回 千利休の愛した水とウイスキー(2ページ目)

ジャパニーズウイスキーは、千利休がかつて愛した水から生まれたことをご存じだろうか。そしていまも変わらずその水でウイスキーがつくられている。利休の水の記憶。それを解明しようとしている米澤岳志氏のお話。

協力:サントリー
達磨 信

執筆者:達磨 信

ウイスキー&バーガイド

PR
米澤
『水の記憶』の解明に励む、米澤岳志氏。
米澤氏が自身の言葉で研究について語るとこうなる。
「水のポテンシャルをどう引き出すか。プラス面を大いに活かし、マイナス面があったらどう補えばいいか。いまはわかっているようで、わからん。まあ、わかるようにする研究です」

彼はいつも平易な言葉で私に説明してくれる。
「水にも歴史があり、履歴がある。蒸溜しても水そのものの性質は生きつづける。だから水の記憶ってものがあり、その記憶を解明して、ウイスキーづくりに活かしていきたい。」

こう語る彼は、山崎の水はもちろん、いろんな蒸溜所の仕込み水、また日本酒をはじめとしたいろんな酒の仕込み水、いろんな名水と呼ばれる水などをさまざまな角度から分析し、とにかくずぶ濡れ状態である。


茶とウイスキーをもっと知りたい。

実は私はこんな仮説を立てことがある。
イギリスは紅茶の国であり、ブリテン島北部のスコットランドはウイスキーの土地だ。イギリス人だってコーヒーを飲まない訳ではないが、ティの国となったのは水のせいではないか。茶とウイスキーは軟水が好ましいのではないか。

ヨーロッパ大陸は硬水だからコーヒー文化圏になったんだ。
そして日本を見よ。緑茶、つまりティの国であり、素晴らしいジャパニーズウイスキーを生んでいるではないか。それは日本の水も軟水だからだ。

でもこれには無理があった。ケンタッキーやテネシーなどアメリカンウイスキーの里は硬水である。硬水だってメロウなウイスキーを生んでいる。まったくシロウトの仮説だった。

しかしだ。こんな私の仮説を聞き、誤りを正し、そして茶やウイスキーと水とについてわかりやすく面白く語ってくれるのは米澤氏である。彼なら私の幼稚な考えをどう笑い、どうオチをつけてくれるのだろうかとの期待がある。

だから、いま最も会いたいウイスキー研究家は米澤氏である。研究で忙しいだろうが、時間をつくってもらえたら、ほんとうに嬉しい。

さて、米澤岳志氏のことをサントリー山崎蒸溜所のホームページでの私の連載『職人の肖像』第2回に書いた。米澤氏とはどういう人物でどんな思いを抱いて研究をつづけているのか。
この先の話はどうかそちらを読んでいただきたい。

『職人の肖像』第2回を是非どうぞ。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※メニューや料金などのデータは、取材時または記事公開時点での内容です。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2

あわせて読みたい

All About注目リンク

PR

ウイスキー&バー 人気記事ランキング

2024/12/19 更新
ランキング一覧
  1. 1メーカーズマーク セラーエイジド2023/超長期熟成その味わい評価
  2. 2サントリーオールド、冬はホットウイスキーのススメ
  3. 3ウイスキー用語4/ストレート[入門篇]
  4. 4ウイスキー・ソーダとハイボールの違い
  5. 5ウイスキー消費量国別ランキング。さて日本は何位か
協力:サントリー

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます