和菓子/上生菓子

おすすめ上生菓子特集「東京の名店」8選(2ページ目)

今まで取材した中から厳選した、上生菓子が美味しい東京の和菓子店をご紹介します。いずれも小規模な個人店舗で丁寧に手作りされているものばかり。それぞれ詳細記事もありますのでぜひご覧ください!

原 亜樹子

原 亜樹子

和菓子 ガイド

米国高校へ留学。高校卒業後は東京外国語大学へ進学し、食をテーマに文化人類学を学ぶ。国家公務員として特許庁で勤めた後、菓子文化研究家へ転身。アメリカの食に関する著書多数。 和菓子への造詣も深く、和菓子取材歴は15年以上。

3:「いいだばし萬年堂」(飯田橋)

上生菓子

いいだばし萬年堂の季節の上生菓子

飯田橋駅からすぐ、神楽坂からほど近いところにある「いいだばし萬年堂」。お祝い事や嬉しい出来事があるとき用意したいのが、お赤飯そっくりのもっちりとした蒸し菓子「御目出糖(おめでとう)」。こし餡に餅粉などを混ぜてそぼろ状にし、蜜漬けの豆をのせて蒸したもので、小豆の香りが良いお菓子です。季節の上生菓子は清楚で愛らしいものばかりで、手土産に向いています。

詳細記事:雛祭りの和菓子その1-いいだばし萬年堂

いいだばし萬年堂
住所:新宿区揚場町2-19 徳ビル 1F
電話:03-3266-0544
 

4:「秋色庵 大坂家」(三田)

織部饅頭

「秋色庵 大坂家」。織部焼に見立てた「織部饅頭」。舌の上でとろける。

300年以上の歴史を持つ「秋色庵 大坂家」。同店で私が必ず注文するのは、薯蕷饅頭「織部饅頭」。さりげなさに粋を感じます。同店の餡は舌にしっとりとなじむ一方で、甘さにキレがあり、後に残りません。

詳細記事:キリッと江戸風「秋色庵 大坂家」(三田)

秋色庵 大坂家
住所:東京都港区三田3-1-9
電話:03-3451-7465

次ページでは、「空也」・「菓匠 菊家」をご紹介します>>

あわせて読みたい