原 亜樹子

和菓子ガイド原 亜樹子

はら あきこ

菓子文化研究家

米国高校へ留学。高校卒業後は東京外国語大学へ進学し、食をテーマに文化人類学を学ぶ。国家公務員として特許庁で勤めた後、菓子文化研究家へ転身。アメリカの食に関する著書多数。 和菓子への造詣も深く、和菓子取材歴は15年以上。

ガイド記事一覧

  • 「長命寺桜もち」桜餅ひと筋、約300年!

    「長命寺桜もち」桜餅ひと筋、約300年!

    約300年前に関東風の桜餅「長命寺桜もち」を考案したとされる東京・向島「長命寺 桜もち 山本や」。桜もちの葉(桜葉)は食べる?食べない? そんなお話もお店の方に伺ってきました。

    掲載日:2018年02月27日和菓子
  • お彼岸に贈りたい、つくりたい「森のおはぎ」

    お彼岸に贈りたい、つくりたい「森のおはぎ」

    もうすぐ春のお彼岸。伝統的な行事菓子の「ぼたもち」「おはぎ」が、こんなに可愛くなりました。手土産にもぴったりな可愛らしい、大阪の豊中と北新地にある和菓子屋さん「森のおはぎ」をご紹介します。

    掲載日:2018年02月20日和菓子
  • おすすめ上生菓子特集「東京の名店」8選

    おすすめ上生菓子特集「東京の名店」8選

    今まで取材した中から厳選した、上生菓子が美味しい東京の和菓子店をご紹介します。いずれも小規模な個人店舗で丁寧に手作りされているものばかり。それぞれ詳細記事もありますのでぜひご覧ください!

    掲載日:2017年09月23日和菓子
  • 「ぎおん徳屋 原宿店」祇園の行列店の味を東京で!

    「ぎおん徳屋 原宿店」祇園の行列店の味を東京で!

    京都・祇園の行列の絶えない甘味処「ぎおん徳屋」が東京に初出店。場所は「ユナイテッドアローズ 原宿本店 ウィメンズ館」の1階です。名物の「本わらびもち」に「宇治金時」、原宿店限定の「あいすくりん」。混雑を避けるなら、平日の昼間が狙い目です。

    掲載日:2017年09月03日和菓子
  • 意外に簡単、こどもの日の「柏餅」レシピ!

    意外に簡単、こどもの日の「柏餅」レシピ!

    こどもの日に欠かせない「柏餅(かしわもち)」。手作りのものはしみじみ美味しい。作り方はシンプルで意外に簡単です。ぜひお試しを!

    掲載日:2017年04月30日和菓子
  • ミントにマンゴー!夏にお取り寄せしたい煎餅と米菓

    ミントにマンゴー!夏にお取り寄せしたい煎餅と米菓

    ミントにマンゴー、枝豆にとうもろこし。夏の味覚をギュッと閉じ込めた、新感覚の煎餅や米菓は、驚きと感動に満ちています。いずれも老舗が提案する新作・新ブランド。すべてお取り寄せができます!

    掲載日:2016年07月10日和菓子
  • 「廚 菓子 くろぎ」。舞台は東京大学構内

    「廚 菓子 くろぎ」。舞台は東京大学構内

    東京大学構内に開いた「廚 菓子 くろぎ」。割烹、本家「くろぎ」の店主、黒木純さんによる「和菓子」と猿田彦珈琲・大塚朝之さんによる「コーヒー」が極上のハーモニーを奏でます。店内用とお土産用「まゆら」とで配合が異なる人気の蕨もち(わらびもち)をはじめ、作り立ての和菓子が楽しめます。

    掲載日:2016年05月26日和菓子
  • 老舗「松崎煎餅」の新カフェ、目指すは街のせんべい店

    老舗「松崎煎餅」の新カフェ、目指すは街のせんべい店

    銀座の老舗和菓子店「銀座 松崎煎餅」の新業態が松陰神社前にオープン! カフェ併設で、身体に優しい限定ランチも楽しめます。

    掲載日:2016年04月18日和菓子
  • 本和菓衆×『和菓子のアン』 期間限定コラボショップ!

    本和菓衆×『和菓子のアン』 期間限定コラボショップ!

    ベストセラー小説『和菓子のアン』と続編『アンと青春』の世界を、老舗和菓子店の若主人たちからなる「本和菓衆」が再現!

    掲載日:2016年03月28日和菓子
  • 東京土産の新定番!「東京ピーセン・東京暖簾めぐり」

    東京土産の新定番!「東京ピーセン・東京暖簾めぐり」

    覚えていますか? エッフェル塔がモチーフの青缶入りの「ピーセン」を。今年「東京ピーセン」として生まれ変わり、新たなスタートを切りました。

    掲載日:2015年12月26日和菓子
  • 1
  • 2
  • 3
  • 23
  • 次のページへ

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます

その道のプロ・専門家約900人

起用ガイドが決まっていない方はこちら