中国茶/中国茶の基礎知識

中国茶の分類:六大分類(2)(2ページ目)

中国茶の分類の基本、六大分類の第二回目です。基礎の基礎ですから、これから中国茶を学びたい人は必読です。

執筆者:平田 公一


黒茶(hei cha)

餅茶(雲南省)
英語でBLACK TEAというと紅茶を意味しますが、中国では黒茶そのものが存在します。

晒青緑茶を蒸して型で固めた、典型的な後発酵茶です。文献上に初めて現れたのは北宋時代(1074)ですが、モンゴルなど内陸部への輸送の便を考えて作られたことから、「緑茶」と同様に歴史の古いお茶です。

タンニンの多い大葉種で作られるためそのままでは飲みにくく、緑茶を放置してタンニンを減少させたものが、このお茶の始まりであると言われています。したがって、放置している間に自然に酵母菌がついて後発酵したお茶だといえますが、近年故意に菌を付けて黒茶を製造していることから、緑茶ベースのものを「生茶」、人為的に菌発酵(握堆)させたものを「熟茶」と呼んでいます。

沱茶(四川省)
黒茶には、散茶のものだけではなくむしろ固形にされた茶が多く見受けられます。フリスビーのように円盤型に固形にされたお茶を「餅茶」、お碗型のようなものを「沱茶」、レンガのような形のものを「磚茶」などと呼びます。

製造工程は、熟茶の餅茶の場合、茶葉を萎凋させた後、殺青を行い揉捻した荒茶を握堆(水をかけて茶葉を湿らせ、堆積させて麹黴などを繁殖させる行程。途中なんどか攪拌する。)させ、再度揉捻した後プレスし固形にします。その後自然乾燥させます。

生茶の場合は、晒青緑茶や炒青緑茶を蒸気で加熱し湿らせ、軽く揉捻した後、プレスし固形にします。その後自然乾燥・自然発酵させます。

主要な産地は、雲南省、四川省、湖南省、安徽省などで、それぞれ作られるお茶は非常に特徴があります。その中でも有名なのが雲南省のプーアル茶で、形も様々です。

  発酵度:後発酵
  香 り:木、苔
  代表茶:プーアル茶、六堡茶など


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます