中国茶/おすすめの青茶・烏龍茶

武夷岩茶の魅力

寒い冬。心も体も冷え込んでしまいがちですが、たまには、あったかいお茶を飲んで、心も体もほっこりしてください。そんなときにうってつけの「岩茶」をご紹介します♪

執筆者:平田 公一

季節は、春に向かっているとは言え、まだまだ寒い日が続いています。冷え込んだ寒い夜には、暖ったかなお茶を飲んで、身体も心もあたためたいものですね。お茶を多少知っている方なら、「お茶はカラダを冷やすのでは?」と思うかもしれませんが、実は、お茶でもカラダを暖めてくれるものがあります。例えば福建省北部の岩山で作られる「武夷岩茶」。今回は、心とカラダを暖めるその岩茶の魅力にせまって見ましょう

寒いから暖かいお茶を飲みましょう。

寒さで身体が凍えてしまうと、なかなか暖房だけではあったまりませんね。そんなときには身体の中から暖めるのが一番。「熱燗と肴で一杯が一番!」とか「やっぱ、ホットココアでしょう!」なんていう人も多いでしょうけれど、たまにはお茶で温まるのもほっこりできて良いものです。

時々立ち寄る茶藝館で、湯の沸く音を聞きながら、のんびりと工夫茶でお茶を淹れるのもよし、営業からオフィスに帰ってきたときに、茶漉し付きのマグカップでのむのもよし。いろんな飲み方が出来てしまうのが、暖かくなるお茶の楽しみでもありますね。

お茶はカラダを冷やす?

ところで、香港では、「バーベキューをした翌朝は、緑茶を飲むと良い」と言われるそうです。バーベキューの肉は、漢方の考え方では、カラダに熱を持たせるのですが、緑茶を飲むと良いというのは、その熱を取り除く「寒性・冷性(かんせい・れいせい)」が茶にはあるからです。日本人の感覚からするとなんだか矛盾するようですが、暖かい緑茶を飲むと、からだの火照り等が取れて、スッキリするのです。

中国では昔から「陰陽論(いんようろん)」という考え方があります。

少々説明すると、「陰性」とは、エネルギーが身体の中心から外に逃げることを意味します。言葉で表現すると、「密度を薄くする」、「伸びる」、「緩む」などの拡散性のエネルギーで、また「冷たくなる」といった性質を持っています。

逆に「陽性」とは、エネルギーが外から中心に向かうことを意味し、「密になる」とか「濃度が高くなる」という表現が当てはまります。またエネルギーが集中するので、熱が生まれ、「暖かくなる」という特徴を持っています。この考え方を食品に当てはめて考えたのが、「食養論(しょくようろん)」と呼ばれるものでした。食養論では、お茶は基本的には、陰性に属する物と考えられています。

唐代に活躍した茶聖・陸羽(りくう)の「茶経(ちゃきょう)」という本の中には、茶の性質が「寒」であることが取上げられていますが、これは道教の五行の考え方から来ているもので、明代に李時珍(りじちん)によってまとめられた「本草綱目(ほんぞうこうもく)」にも書かれるようになる茶の性質です。「寒」だからこそ、倹の徳のある人が飲むにふさわしいとして、具体的な効能を陸羽は「茶経」に掲げています。


  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます