圧力鍋でおでん……簡単レシピで時短!お好みの具での調理もおすすめ
鍋料理の中でも、特に人気のあるおでん。大根や里芋がしっかりと味が染みこんでいることが、美味しさの秘訣ですね。
圧力鍋を使うと、下茹でに時間がかかっていた大根や里芋を6分加熱し、さつま揚げやこんにゃく、ゆで玉子、調味料を加えて1分加熱すればでき上がりです。家族の好みの具を用意して、「我が家のおでん」をお楽しみください。
圧力鍋を使うと、下茹でに時間がかかっていた大根や里芋を6分加熱し、さつま揚げやこんにゃく、ゆで玉子、調味料を加えて1分加熱すればでき上がりです。家族の好みの具を用意して、「我が家のおでん」をお楽しみください。
圧力鍋でおでんの材料(4人分)
圧力鍋でおでんの作り方・手順
圧力鍋で作るおでん
1:大根、里芋の下準備をする

大根は4等分に切り皮をむきます。まわりを面取りし、厚みの1/3 程度の十文字に切り込みを入れます。里芋も皮を厚めにむきます。
2:圧力鍋で大根と里芋を2段調理する

大根と里芋は圧力鍋で2段調理をします。圧力鍋に大根と米、水200cc入れ、そこに三脚を置きます。すのこに里芋を入れ三脚の上にのせます。
3:高圧で6分加圧して、火を止める

圧力鍋の蓋を閉め、高圧にセットします。強火で火にかけ高圧になったら弱火にして6分加圧し、火を止めます。自然に圧力が抜けるまでそのまま置いておきます。
その間に、こんにゃく、卵、昆布だしの下ごしらえをします。
その間に、こんにゃく、卵、昆布だしの下ごしらえをします。
4:こんにゃくの下準備をする

こんにゃくは、塩小さじ1を振りかけて手でもみ、水洗いをします。4等分の三角形に切り、両面に格子状の切込みを入れます。
5:ゆで玉子を作り、殻をむく

ゆで玉子を作り、殻をむきます。
6:さつま揚げはザルに入れ、熱湯を回しかける

さつま揚げはザルに入れ、熱湯を回しかけ、余分な油を抜きます。
7:早煮昆布は水で戻し、戻し汁はダシとして使う

早煮昆布は、800ccの水で戻し、柔らかくなったら縦に切り、結び昆布にします。戻し汁はダシとして使います。
8:鍋におでんの材料、昆布の戻し汁、調味料を加える

3の大根、里芋を取り出し、鍋を洗います。
鍋に大根、里芋、こんにゃく、さつま揚げ、ゆで玉子、結び昆布を入れ、昆布の戻し汁、酒、醤油、砂糖、塩を加えます。
圧力鍋の蓋を高圧に合わせ、強火にかけます。圧力がかかったら、弱火にして1分加圧して火を止めます。
鍋に大根、里芋、こんにゃく、さつま揚げ、ゆで玉子、結び昆布を入れ、昆布の戻し汁、酒、醤油、砂糖、塩を加えます。
圧力鍋の蓋を高圧に合わせ、強火にかけます。圧力がかかったら、弱火にして1分加圧して火を止めます。
9:自然に圧力が抜けたら、蓋を開ける

自然に圧力が抜けるまでそのまま置き、圧力が抜けたら蓋をあけます。
10:器に盛り、溶き辛子を添える

器に盛り、溶き辛子を添えます。
ガイドのワンポイントアドバイス
さつま揚げなどの練り物は、加圧すると大きく膨れるので、おでんの総材料が、圧力鍋の容量の半分~2/3以下になるようにします。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。