汁なしラーメンのレシピ! 手軽に作れる一人麺
麺と一緒に具を茹でて、茹でてる間にタレを用意して、茹で上がった麺にタレをかければ出来上がりです。後は箸で混ぜて食べるだけ。具は食べる人や、お腹の具合にあわせてアレンジできます。スープを取る技要らず、炒めたり、煮込んだりする手間要らずで、おいしい汁ラーメンが簡単に作れます。
汁なしラーメンの材料(1人分)
汁なしラーメンの作り方・手順
汁なしラーメンの作り方
1:湯を沸かし、ネギを切る。

鍋に湯を沸かす。長ネギは細く切って水にさらして白髪ネギにする。小鍋に、ごま油、にんにく、長ネギ、赤唐辛子を入れる。
2:調味料を混ぜておく。

醤油、酒、砂糖、オイスターソース、こしょう、ラー油を混ぜておく。
3:麺と、卵を入れる。

湯が沸いたら麺と、卵を入れる。
4:卵を湯ごと取り出してそのまま置く。

1分後、小丼に卵を湯ごと取り出してそのまま置く。
生に近い半熟卵ができる。5:麺をザルでとりだし、もやしを入れる。

3~4分後、好みの硬さになった麺をザルでとりだし、もやしを入れる。麺を洗って水を切る。茹で上がったもやしを水で冷まして水を切る。
6:ネギ油を作る。

小鍋を弱火にかけて、薄く色がつくまでゆっくり加熱してネギ油を作る。 皿に水を切った麺、もやし、白髪ネギをのせ、熱々のネギ油をかける。
麺を茹でてる途中で、小鍋を弱火にかけると手際よい。7:半熟卵をのせる。

半熟卵をのせ、タレを回しかけ、ゴマをふりかける。
8:箸で混ぜる。

箸で混ぜて食べる。
細く切った焼き豚をトッピングすれば更においしいです。ガイドのワンポイントアドバイス
汁なしラーメン一人前では、盛り付けた上からネギ油をかけて、次に調味ダレをかけます。1人分を作るなら、この方法がおすすめです。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。