食欲をそそる、ゴーヤの和え物レシピ
ゴーヤのほのかな苦味と、しそやみょうがの香りがさわやかな和え物。夏ばて防止や食欲減退気味になりがちなこの季節におすすめの一品です。野菜がたっぷりで、ささっと作れるのも嬉しいですね。ビールやお酒の肴に、またご飯にもどうぞ。
ゴーヤの和え物の材料(4人分)
ゴーヤの和え物の作り方・手順
ゴーヤの和え物の作り方
1:ゴーヤはワタと種を取り除き、塩を振りかける

ゴーヤは縦半分に切り、白い部分と種を取り除き、1cm厚に切ります。塩小さじ1.5を振りかけて、よく揉みます。油揚げは熱湯で余分な油をとりのぞき、縦半分に切って、細切りにします。
2:ごま油でゴーヤと油揚げを炒める

フライパンにごま油大さじ1を熱し、水気を切ったゴーヤ、油揚げを入れて炒めます。軽く塩、コショウをふりかけ、火を止めて冷ましておきます。
3:ボウルにごま油、すりおろしニンニク、生姜を入れる

大葉とみょうがは千切りにします。ボウルに、ごま油大さじ1とすりおろしニンニクと生姜を入れます。
4:ゴーヤと油揚げを入れて和える

ボウルに冷めた2を入れ、大葉とみょうがも加えて和えます。
5:器に盛り付け、炒りごまをふりかける

器に盛り付け、炒りごまをふりかけます。冷えたビールに、またご飯にもおすすめです。
ガイドのワンポイントアドバイス
白いワタの部分と種のところに独特の苦味がありますので、きれいに取り除き、塩で揉むことで苦味がやわらぎます。
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。