真鯛の潮汁の簡単レシピ!美味しい魚料理の作り方
お刺身や塩焼きを作ったときに余った中骨。捨ててしまうのはあまりにもったいない。真鯛はとても上品なダシが出ます。骨の下処理や塩に工夫を加えて、おいしい潮汁を作りましょう。真鯛の潮汁の材料(4人分)
真鯛の潮汁の作り方・手順
潮汁の作り方
1:切る

まず、骨はぶつ切りにしてぱらぱらと塩を振り、そのまま30分ほど置きます。
2:熱湯に入れてから冷やす

アラに塩をして30分経ったら、鍋に沸かした熱湯の中に、ぶつ切りにしたアラを落とし、すぐに引き上げて氷水に入れ、さらに流水で血や汚れをよく洗い落とし、ザルに上げて水気を切っておきます。
3:鍋に入れて火にかける

さて、いよいよ潮汁を作ります。まず鍋に水を入れて火にかけ、少し温まったらアラを入れます。沸騰したらごく弱火にし、アクを取りながら入れ続けてます。
4:完成

沸騰したらアクを取りますが、鮮度のよい魚をしっかりと下処理し、さらに霜降りして汚れを丁寧に取り除けば、写真のようにアクはほとんど出ないはずです。
8分ほど火を入れ、塩で調味します。 白髪ねぎ、柚子の皮を添えて完成。木の芽やミツバなどでもよいですね。
8分ほど火を入れ、塩で調味します。 白髪ねぎ、柚子の皮を添えて完成。木の芽やミツバなどでもよいですね。