ビジネス・学習
学習・受験 新着記事一覧(14ページ目)
思考力を測る問題はないのか?「共通テスト」は無駄に長い問題文を“読み飛ばす判断力”が必要だった?
大学入試センター試験から移行して3年目を迎えましたが、依然として物議を醸している「大学入学共通テスト」。気になる2024年度入試へ向けての対策を考えてみました。その結果、導かれた“問題文を読み飛ばす”判断力とは!?
大学受験ガイド記事中学受験願書の志望動機・理由の書き方!例文や写真準備のコツも紹介
中学受験は、12月下旬から1月校の出願受け付けが始まります。出願の準備は早めに準備しましょう。願書の写真準備や、志望動機・志望理由の書き方、子どもの長所短所・特技、家庭の教育方針、特記事項などの書き方のコツを例文付きで解説します。
中学受験ガイド記事読書感想文の題名の書き方!タイトルで「おおっ!」と言わせるテクニック3つ
読書感想文で意外と困るのが題名。「〇〇を読んで」というタイトルでは何だか普通すぎますよね。事実、数字、表現技法の3つのテクニックを使って、読む人を惹きつける読書感想文の題名を考える方法です。まずは読書感想文のタイトルの書き方で先生や審査員を惹きつけましょう!
学習・勉強法ガイド記事国語入試頻出の作家より「歴史もの」がおすすめ!? 中学受験の出題傾向で選ぶ読書感想文・自由研究3選
受験勉強とどうバランスをとるべきか悩ましい夏休みの宿題も、工夫をすれば入試に十分役立つように取り組むことができます。今回は中学受験の「社会」の学習に役立つおすすめのテーマをご紹介します。
中学受験ガイド記事料理は“慶應や渋幕の入試”にも出る最高の学習教材だった!中学受験の理科に役立つ自由研究3選
受験勉強とどうバランスをとるべきか悩ましい夏休みの宿題も、工夫をすれば入試に十分役立つようにできます。今回は中学受験の理科の学習に役立つ自由研究テーマ3選をご紹介します。
中学受験ガイド記事Q.「外部模試」で偏差値急落した小6夏…夏休みにリベンジするには?国語の成績乱高下が要注意なワケ
四谷大塚など中学受験大手塾や首都圏模試センターなどが実施している「外部模試」。今回は夏休み前に受けた「合不合判定」の結果が散々だったという小学6年生のお悩みにアドバイスします。
中学受験ガイド記事仕事と大学院進学の両立は可能? 退職せずに進学するメリット
仕事を辞めずに大学院に進学した場合のメリット、デメリットを理解しておこう! 社会人学生として仕事と勉強をうまく両立させるコツもご紹介いたします。ちょっとした気遣いでうまくいくので自分なりに色々工夫してみるといいですね。
社会人の大学・大学院ガイド記事予備校とは? 塾と予備校の違い……どちらか迷う時に知りたい基本
予備校と塾の授業や指導内容は、似ているようでかなり違います。子どもの塾選びの際、親が高校生の時に通っていた予備校のイメージで考えていると、塾をうまく活用できません。塾には予備校にないサービスが多くあります。塾と予備校の違いを知ると、塾の活用の仕方が見えてきます。
学習塾・個別指導塾ガイド記事高校受験で不合格だった時、親がすべきこと
「子どもが高校受験で不合格だったら」「志望校に合格できなかったら」新米受験パパやママはどうしてもこの悩みを持つと思います。子供が高校受験で不合格だったとき、親はどうするべきか、その時の心の準備を今から行いながら、親子で受験に向かう方法をご紹介します。
高校受験ガイド記事浪人して伸びるタイプor失敗するタイプ……大学受験浪人か進学か?
第一志望の大学に合格できなかったが、滑り止めには合格したという場合、浪人か進学するのか迷う人もいるでしょう。1年浪人して学力が伸びるタイプ、成功する生徒には傾向があります。予備校の情報には出てこない、実例を踏まえて考えみたいと思います。
大学受験ガイド記事