ハンドメイド 人気記事ランキング (2ページ目)
2025年04月01日 ハンドメイド内でアクセスの多かった記事をご紹介します。
-
11 位 子供エプロンの作り方!かぶるだけで子供も簡単に着れるタイプ
更新日:2023/06/18
型紙を使わないで簡単に作れる子供エプロンの作り方を紹介します。できたエプロンは、かぶるだけのタイプなので子供が自分一人で着ることが出来ます。サイズ100cmのエプロンの作り方を紹介しますが、お子様の身長にあわせてサイズを調整することもできます。
-
12 位 玉留め(たまどめ)の簡単なやり方を押さえて裁縫上手の第一歩へ!
更新日:2022/06/18
縫い終わりに作る「玉留め(たまどめ)」のやり方を紹介します。布地を縫い終わった後に、糸が抜け出ないように作る結び玉を「玉留め」と呼びます。最初は上手くできなくても、何度も練習するうちに、きれいに作れるようになり裁縫が楽しくなりますよ!
-
13 位 玉結びの簡単なやり方。手縫いの仕方の基本を写真つきで解説
更新日:2024/09/25
手縫いでは布地を縫い始める時に、糸の端を「玉結び」します。これは、縫った糸が抜け出ないようにするため。今回は、指先に糸をまきつけるやり方と、針に糸を巻きつけて作る仕方、2種類の「玉結び」を紹介します。簡単にできるので、ぜひ参考にしてください。
-
14 位 目打ちとは? 上手な使い方・縫い物の角の整え方
更新日:2022/05/10
手芸道具の一つである「目打ち」は、手芸や裁縫には欠かせない便利なアイテム。縫い物の角を整える時やミシンをかける時など、どんな時に使うと便利なのか、目打ちの上手な使い方や選び方をご紹介します。
-
15 位 ブレスレットの作り方!天然石・パワーストーンで簡単手作り
更新日:2024/07/17
ゴムを使ったブレスレットの作り方をご紹介します。パワーストーンや天然石を使ったブレスレットは、老若男女を問わず人気。御守にする方も多いですね。初心者さんにも挑戦しやすく、ビーズを変えて色々なデザインを作れる手作りブレスレットです。
-
16 位 裂き織り(さきおり)のやり方…木綿を使った基本的な裂き方
更新日:2024/12/26
裂き織りとは、たて糸は普通の糸、よこ糸代わりに細くひも状に裂いた布を織り込む織物のことです。布になった素材を使った裂き織り(さきおり)を紹介・解説します。糸を使った織物とはまた違った風合いに仕上がります。
-
17 位 テグスをまっすぐに伸ばす方法は?丸まりやねじれ等の癖を伸ばすには
更新日:2024/07/17
美しいビーズアクセサリー作りに欠かせない「テグスをまっすぐにする」下準備。テグスの丸まり・ねじれを伸ばす作業を下準備でやるとやらないとでは、仕上がりに大きな差が出ます。自分に合う方法で、作品をよりグレードアップさせましょう!
-
18 位 型紙の写し方と布の裁ち方のコツ
更新日:2022/07/30
型紙を作ったら、布に写して裁断します。型紙には縫い代が含まれていない場合が多いので、布に写す際には縫い代を忘れずにつけましょう。また「輪」と表示がある型紙は、その線を中心に、左右対称に型を写します。型紙の写し方・布の裁ち方のコツを紹介します。
-
19 位 風呂敷の作り方!カジュアルでおしゃれなマイ風呂敷を手作り
更新日:2023/04/21
おしゃれな風呂敷の作り方をご紹介します。風呂敷はなんでも包みやすく、エコバックより自由度があって便利です。風呂敷の作り方を覚えて、好みの柄でカジュアルなマイ風呂敷を手作りして持ち歩きませんか? ポケット収納でまとめやすいのでおすすめです!
-
20 位 ズボン裾上げの自分でのやり方! ミシンと手縫いでの方法
更新日:2022/07/23
裾上げは、お店に持ち込まなくても、自分でミシンや手縫いで簡単にできます。ぜひ裾上げのやり方を覚えておきましょう。ここでは、ミシンまたは手縫いで仕上げる、ズボンの裾上げの方法を紹介します。裾幅がまっすぐなズボンなら、裾上げは意外に簡単ですよ。